2021年2月18日 |
2412 |
外科学講座第1教室 |
乳癌における臨床病理学的因子と長期成績との関連性 |
2021年2月16日 |
2195 |
人体病理学講座 |
T/NK細胞リンパ腫におけるゲノム・エピゲノム異常の解明 |
2021年2月16日 |
1924 |
内科学講座第1教室 |
膵腫瘍の病態解明・診断精度向上を目指した臨床病理遺伝子研究 |
2021年2月12日 |
2229 |
整形外科学講座 |
関節リウマチ治療評価の他関節疾患における検証 |
2021年2月3日 |
2390 |
看護部 |
ロボット支援膀胱全摘除術を受けた患者のストーマ管理手技獲得に向けた当院での看護の実態調査研究 |
2021年2月3日 |
2179 |
放射線医学講座 |
3次元MRエラストグラフィによる肝線維化と炎症予測の検討 |
2021年1月29日 |
2395 |
健康・生活支援看護学講座 |
高齢女性における骨盤底筋訓練実施時の骨盤底筋と腹横筋の関連性の分析 |
2021年1月29日 |
2382 |
小児科学講座 |
小児期発症ネフローゼ症候群に対してリツキサン®投与後に発現した低ガンマグロブリン血症に関する調査研究 |
2021年1月29日 |
1317 |
内科学講座第2教室 |
虚血性心疾患または心不全症例の長期予後に関わる因子の解析研究 |
2021年1月22日 |
2393 |
放射線医学講座 |
正常肝患者における造影CT上の門脈体循環短絡の有無の検討 |
2021年1月21日 |
2394 |
放射線医学講座 |
動脈径変化とPSE後の門脈圧低下の検討―血行動態モデルを用いたPSE前後の門脈圧変化の予測― |
2021年1月21日 |
2392 |
外科学講座第1教室 |
食道癌術前化学療法の奏効と再発形式の関連を明らかにするための多施設共同後ろ向き観察研究 |
2021年1月13日 |
2375 |
放射線医学講座 |
放射線治療用吸収性組織スペーサ(ネスキープ)を用いたX線治療計画の線量的有効性に関する後ろ向き調査研究 |
2021年1月8日 |
2378 |
内科学講座第1教室 |
胆道腫瘍の病態解明・診断能向上を目指した臨床病理遺伝子研究 |
2021年1月8日 |
2203 |
小児科学講座 |
原発性免疫不全症候群患者の管理における感染予防の実践と副反応の実態に関する全国調査 |
2021年1月7日 |
2389 |
内科学講座第2教室 |
レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質の向上に資する研究 |
2021年1月6日 |
2003 |
放射線医学講座 |
非小細胞肺癌に対する定位放射線治療後の放射線肺臓炎発症に関する全エクソーム解析による研究 |
2021年1月5日 |
2404 |
臨床検査医学講座 |
soluble CLEC-2(C-type lectin-like receptor)を利用したCOVID-19患者の血小板活性化状態の評価および血小板内SARS-CoV-2検出の可能性 |
2020年12月28日 |
2360 |
皮膚科学講座 |
粘膜型/末端黒子型メラノーマにおけるニボルマブ+イピリムマブ併用療法の一次治療と抗PD-1抗体単剤療法の一次治療の効果に関する他施設共同後ろ向き研究 |
2020年12月28日 |
2228 |
内科学講座第3教室 |
成人男性における血中テストステロンとウエストヒップ比についての検討 |
2020年12月28日 |
1916 |
血液・腫瘍内科学講座 |
多発性骨髄腫の予後と線維化の関連性について |
2020年12月24日 |
2391 |
脳神経外科学講座 |
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に脳卒中を発症した患者の臨床的特徴を明らかにする研究 |
2020年12月21日 |
1847 |
内科学講座第1教室 |
消化器癌の治療法選択・治療効果予測・良悪性診断・早期診断を目指した体液生検法の開発 |
2020年12月14日 |
C0001 |
小児科学講座 |
本邦における終末期小児がん患者の実態に関する研究 |
2020年12月11日 |
2362 |
放射線医学講座 |
膵MRIを用いた膵T1容積の年齢と性別の影響 |
2020年12月9日 |
734 |
神経内科学講座 |
遺伝性および孤発性痙性対麻痺に関する多施設共同大規模遺伝子解析研究 Japan Spastic Paraplegia Research Consortium(JASPAC) |
2020年12月9日 |
2208 |
外科学講座第一教室 |
食道癌手術後の異時性胃癌(胃管癌)に対する全国実態調査 |
2020年12月4日 |
2354 |
腫瘍センター |
小胞体ストレス応答転写因子ATF4に着目した骨髄繊維症における貧血進行の機序解明 |
2020年12月3日 |
2384 |
小児科学講座 |
極低出生体重児におけるてんかん発症予後予測因子の検討 |
2020年12月3日 |
2367 |
放射線医学講座 |
大腸癌肝転移診断における仮想Abbreviated MRIの有用性の検討 |
2020年11月30日 |
2352 |
歯科口腔外科学講座 |
口腔癌に対する放射線治療補助装置スペーサーの臨床効果 |
2020年11月26日 |
2347 |
歯科口腔外科学講座 |
歯科インプラントとインプラント安定測定器(オステルISQアナライザ,ペリオテスト)の予後相関の臨床研究 |
2020年11月25日 |
2359 |
放射線医学講座 |
EOB造影MRIを用いた門脈腫瘍栓と門脈血栓の鑑別 |
2020年11月25日 |
2357 |
血液・腫瘍内科学講座 |
悪性リンパ腫の治療成績についての後方視的解析 |
2020年11月25日 |
2335 |
人体病理学講座 |
外科材料および病理解剖症例を用いた統合解析の研究 |
2020年11月12日 |
2294 |
外科学講座第一教室 |
大腸癌におけるNADPH oxidase 2を介したreactive oxygen speciesによる癌進展機序の解明 |
2020年11月11日 |
2353 |
小児科学講座 |
新型コロナウイルス感染症流行下における内科系小児疾患の発症に関する調査 |
2020年11月11日 |
2341 |
眼科学講座 |
pachychoroidを有する症例の臨床的特徴および治療経過についての検討 |
2020年11月11日 |
2339 |
社会医学講座 |
心臓リハビリテーション外来患者の社会的役割と再入院との関連 |
2020年11月9日 |
2328 |
歯科口腔外科学講座 |
口腔扁平上皮癌におけるPTK7(protein tyrosine kinase 7)発現を中心とした関連遺伝子とYK分類における浸潤様式の臨床病理学的検討 |
2020年10月22日 |
2338 |
放射線医学講座 |
磁気共鳴画像(MRI)を用いた肝細胞癌放射線照射後の画像変化の検討 |
2020年10月15日 |
1971 |
看護部 |
救急外来で心肺蘇生法(Cardio pulmonary resuscitation:CPR)を必要とする患者家族のニード |
2020年10月6日 |
2332 |
歯科口腔外科学講座 |
血液内科入院患者における口腔評価と易感染性との関連 |
2020年10月6日 |
2331 |
外科学講座第2教室 |
肺癌のCT画像解析 CT値と病理学的特徴および予後に関する検討 |
2020年10月6日 |
1958 |
産婦人科学講座 |
腟断端細胞診の精度向上のための臨床的検討 |
2020年10月6日 |
1948 |
産婦人科学講座 |
子宮頸管腺過形成 (LEGH) の診断および管理方法に関する臨床的検討 |
2020年9月30日 |
2326 |
眼科学講座 |
家族歴のある滲出型加齢黄斑変性の遺伝的特徴 |
2020年9月29日 |
2327 |
神経内科学講座 |
神経変性疾患の発症に関わる異常SOD1タンパク質の検出と構造的特徴の解明 |
2020年9月28日 |
2329 |
皮膚科学講座 |
メラノーマ等、皮膚腫瘍病変の免疫状態の解析 |
2020年9月15日 |
2323 |
整形外科学講座 |
関節リウマチ患者における機能的寛解の必要十分条件の検証 |
2020年9月11日 |
2322 |
内科学講座第2教室 |
補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業 |
2020年9月11日 |
2272 |
内科学講座第3教室 |
緩徐進行1型糖尿病患者における大・細小血管合併症の危険因子の検討 |
2020年9月10日 |
2320 |
社会医学講座 |
全ゲノム配列決定によるICF症候群の新規原因遺伝子の探索および機能解析 |
2020年9月9日 |
2318 |
眼科学講座 |
ポリープ状脈絡膜血管症および中心性漿液性脈絡網膜症におけるpachydrusenの特徴 |
2020年9月9日 |
2295 |
法医学講座 |
法中毒分析法の開発:生物試料からの薬毒物分析 |
2020年9月9日 |
2186 |
病理部 |
子宮原発類内膜癌におけるIL-8、IL-17A、CXCL1、CXCL3、CXCL5、CXCR2の発現に関する検討 |
2020年9月2日 |
2311 |
泌尿器科学講座 |
上部尿路結石症に対する経尿道的尿路結石砕石術における周術期合併症と術後尿管狭窄症に関する全国調査 |
2020年8月31日 |
2174 |
病理部 |
唾液腺ワルチン腫瘍におけるケモカイン(CXCL10、CXCL12、CXCL13、CCL4、CCL18) とその受容体の発現に関する検討 |
2020年8月27日 |
2314 |
内科学講座第1教室 |
消化器癌化学療法における予後予測因子の探求 |
2020年8月27日 |
2313 |
産婦人科学講座 |
産後1ヶ月以内の抑うつ傾向出現とエジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)の得点の関係性に関する後方視的検討 |
2020年8月27日 |
2312 |
病理部 |
食道の高度異形成(上皮内癌)におけるケモカイン(CXCL10、CXCL12、CXCL13、CCL4、CCL18)とその受容体の発現に関する検討 |
2020年8月27日 |
2213 |
健康・生活支援看護学講座 |
未熟児とマルトリートメントに関する研究-保健師の未熟児家庭訪問におけるアセスメント- |
2020年8月25日 |
528 |
内科学講座第2教室 |
本邦における心血管インターベンションの疫学調査(J-PCI) |
2020年8月17日 |
2309 |
放射線部 |
MRI対応呼吸運動モニタによる体内臓器移動推定の精度検証と影響因子の探索 |
2020年8月17日 |
2302 |
精神神経医学講座 |
重症摂食障害の治療における中心静脈からの経静脈的栄養療法の敗血症のリスクについての検討 |
2020年8月12日 |
2304 |
外科学講座第1教室 |
インターシードを使用した腹腔鏡補助下大腸癌手術後の腸閉塞発症率 |
2020年8月12日 |
2280 |
小児科学講座 |
抗菌剤適正使用山梨プロジェクト導入前後での救急医療センターでの抗菌剤処方実態の変化 |
2020年8月12日 |
1795 |
皮膚科学講座 |
抗PD-1抗体治療に抵抗するメラノーマ病変の腫瘍細胞と浸潤リンパ球の解析 |
2020年8月5日 |
2290 |
微生物学講座 |
B型肝炎ウイルス/C型肝炎ウイルス感染がヒト遺伝子発現に与える影響の解析 |
2020年7月30日 |
2284 |
形成外科 |
乳房再建術における組織拡張器被膜のT細胞解析 |
2020年7月29日 |
1980 |
健康・生活支援看護学講座 |
加齢・認知症による嗜好とおいしさを感じる要因の変化 |
2020年7月28日 |
2301 |
外科学講座第1教室 |
胃癌患者の血漿中Podoplanin発現の意義 |
2020年7月28日 |
2291 |
産婦人科学講座 |
流産の臨床経過と絨毛染色体検査の結果の検討 |
2020年7月28日 |
2254 |
新生児集中治療部 |
小児内分泌疾患患者臨床情報の全国登録システムの構築 |
2020年7月28日 |
1551 |
臨床研究連携推進部 |
残存血小板についての研究 |
2020年7月22日 |
2042 |
産婦人科学講座 |
日本産科婦人科学会 婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究 |
2020年7月16日 |
2281 |
社会医学講座 |
身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関する研究 |
2020年7月15日 |
2287 |
放射線医学講座 |
門脈血流の変化に対する4D-flow MRIの有用性に関する研究 |
2020年7月13日 |
2282 |
脳神経外科学講座 |
National Clinical Databaseを用いた日本における未破裂脳動脈瘤の治療成績に関する後ろ向き観察研究 |
2020年7月7日 |
2060 |
小児科学講座 |
小児リウマチ性疾患の登録(レジストリ)研究 PRICURE |
2020年7月2日 |
2274 |
内科学講座第1教室 |
肝疾患における異所性脂肪化の検討 |
2020年7月2日 |
2263 |
内科学講座第1教室 |
肝臓癌診療における液体生検の研究 |
2020年6月25日 |
2277 |
外科学講座第2教室 |
胃切除既往が肺切除後の肺炎発症にもたらす影響と予防対策の検討 |
2020年6月25日 |
2276 |
泌尿器科学講座 |
早期前立腺がんにおける根治術後PSA再発における病理学的および分子生物学的予測因子探索研究 |
2020年6月23日 |
2273 |
臨床検査医学講座 |
膵癌及びIPMNにおける血中soluble CLEC-2の応用探索 |
2020年6月23日 |
2267 |
小児科学講座 |
機械学習的手法を用いた在胎32週未満または出生体重1500g以下の新生児における周産期合併症の発症および予後予測アルゴリズムの構築 |
2020年6月17日 |
2234 |
外科学講座第1教室 |
高齢者 Stage III 大腸癌に対する術後補助化学療法の現状調査(多施設共同観察研究) |
2020年6月16日 |
2289 |
臨床検査医学講座 |
敗血症性DIC患者におけるsCLEC2測定の有用性に関する臨床評価 |
2020年6月16日 |
2264 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 |
頸部食道癌治療に関する全国調査 |
2020年6月16日 |
2235 |
放射線医学講座 |
超高速頭部MRI(FLAIR)の実現に向けた新規画像再構成手法の開発 |
2020年6月2日 |
2250 |
脳神経外科学講座 |
日本国内の脳神経血管内治療に関する登録研究4 |
2020年5月28日 |
2225 |
産婦人科学講座 |
プロテインS欠乏症の不育症患者に対する低用量アスピリンの有効性の検討 |
2020年5月26日 |
2251 |
放射線医学講座 |
本邦における悪性胸膜中皮腫への根治的トモセラピー治療:遡及的解析 |
2020年5月25日 |
2242 |
外科学講座第2教室 |
部分肺静脈還流異常症を有する患者に対する肺切除についての検討 |
2020年5月18日 |
2222 |
脳神経外科学講座 |
腰椎変性疾患に対する外科治療の長期治療成績 |
2020年5月13日 |
2239 |
精神神経医学講座 |
精神病床における隔離・身体的拘束に関する実態調査 |
2020年5月11日 |
2046 |
放射線医学講座 |
画像診断(4DMRI、CT)による心臓・大血管血流解析 |
2020年5月8日 |
1999 |
人体病理学講座 |
甲状腺希少癌の臨床病理学的、遺伝子病理学的検討 |
2020年4月30日 |
2238 |
外科学講座第1教室 |
再発高リスク消化管間質腫瘍に対する完全切除後の治療に関する研究(STAR ReGISTry)の追跡調査 |
2020年4月30日 |
2229 |
整形外科学講座 |
関節リウマチ治療評価の他関節疾患における検証 |
2020年4月28日 |
2237 |
臨床検査医学講座 |
新型コロナウイルスを対象とした迅速ウイルス検出試薬キット導入検討に係る臨床研究 |
2020年4月24日 |
2215 |
小児科学講座 |
山梨県における小児1型糖尿病発症患者の全数把握調査 |
2020年4月24日 |
1826 |
放射線医学講座 |
機械学習を用いた磁気共鳴画像の高画質化 |
2020年4月24日 |
1434 |
放射線医学講座 |
定量的心イメージング4D flow MRI の有用性 |
2020年4月20日 |
2231 |
放射線医学講座 |
高時間分解能ダイナミック磁気共鳴画像(MRI)を用いた前立腺病変評価の有効性の後ろ向き検討 |
2020年4月20日 |
2223 |
放射線医学講座 |
LI-RADSにおけるAncillary featureの重要性について |
2020年4月20日 |
2201 |
社外医学講座 |
若年者の健康診断結果を用いた人工知能技術による特定保健指導対象者予測モデルの検討 |
2020年4月15日 |
2218 |
社会医学講座 |
エコチル調査8歳学童期総合健診の採取検体を用いた遺伝子解析 |
2020年4月15日 |
1971 |
看護部 |
救急外来で心肺停止(Cardio pulmonary resuscitation:CPR)を必要とする患者家族のニード |
2020年4月8日 |
2219 |
腫瘍センター |
本態性血小板血症でアナグレリドが投与された症例の後方視的検討 |
2020年4月8日 |
2205 |
眼科学講座 |
中心性漿液性脈絡網膜症の臨床的遺伝的特徴に関する共同研究 |
2020年4月8日 |
2202 |
社会医学講座 |
北海道内で15歳未満発症1型糖尿病小児の長期予後に関する研究 |
2020年4月1日 |
2217 |
眼科学講座 |
脈絡膜厚による中心性漿液性脈絡網膜症の病態の違い |
2020年4月1日 |
2214 |
医療チームセンター |
タペンタドールの臨床的特性を把握する後ろ向き多施設共同研究 |
2020年3月27日 |
2211 |
外科学講座第1教室 |
サイトグロビン発現と膵臓癌の予後との関連に関する検討 |
2020年3月26日 |
2208 |
外科学講座第1教室 |
食道癌手術後の異時性胃癌(胃管癌)に対する全国実態調査 |
2020年3月24日 |
2236 |
臨床検査医学講座 |
新型コロナウイルスを対象とした迅速ウイルス検出機器導入検討に係る臨床研究 |
2020年3月23日 |
2216 |
内科学講座第2教室 |
根治的科学放射線治療後におけるDurvalumab投与の実臨床での検討 |
2020年3月23日 |
2212 |
脳神経外科学講座 |
高磁場術中MRIとグリオーマ手術成績の検討 |
2020年3月23日 |
2196 |
放射線医学講座 |
磁気共鳴画像(MRI)の拡散強調画像(DWI)を用いた乳癌検診の有効性の検討 |
2020年3月23日 |
1927 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 |
日本における頭頸部悪性腫瘍登録事業の実施 |
2020年3月16日 |
1861 |
腫瘍センター |
造血細胞移植および細胞治療の全国調査 |
2020年3月12日 |
2206 |
腫瘍センター |
血液疾患登録 |
2020年3月12日 |
2204 |
外科学講座第1教室 |
穿孔性細菌性腹膜炎における持続的血液濾過透析施行症例でのヒトトロンボモジュリンの投与効果の検討 |
2020年3月12日 |
2153 |
社会医学講座 |
貧困者の受療特性に関する研究 |
2020年3月12日 |
2145 |
脳神経外科学講座 |
キアリI型奇形に対する当院の治療成績 〜硬膜外層切開法と硬膜形成法の比較〜 |
2020年3月12日 |
2067 |
内科学講座第1教室 |
消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査 |
2020年3月4日 |
2196 |
放射線医学講座 |
磁気共鳴画像(MRI)の拡散強調画像(DWI)を用いた乳癌検診の有効性の検討 |
2020年3月2日 |
2200 |
眼科学講座 |
中心性漿液性脈絡網膜症における性別による特徴 |
2020年2月25日 |
2195 |
人体病理学講座 |
T/NK細胞リンパ腫におけるゲノム・エピゲノム異常の解明 |
2020年2月25日 |
2194 |
眼科学講座 |
Drusenoid Pigment Epithelial Detachmentの臨床的遺伝的特徴についての多施設研究 |
2020年2月19日 |
2192 |
外科学講座第1教室 |
質量分析計を用いた消化器癌における新規バイオマーカーの検索 |
2020年2月13日 |
2181 |
健康・生活支援看護学講座 |
地域包括ケア病床における包括的排尿ケア実施による影響-看護必要度と主要下部尿路症状スコアの入院時と退院時比較- |
2020年2月13日 |
2170 |
内科学講座第3教室 |
自己免疫性膵炎合併糖尿病の血糖コントロールに影響する因子の検討 |
2020年2月12日 |
2184 |
放射線医学講座 |
AI(人工知能)を活用した脳動脈瘤スクリーニングの有効性の検証 |
2020年2月10日 |
2193 |
外科学講座第2教室 |
クリニカルパスを用いた急性大動脈解離保存治療の前向き観察研究 |
2020年1月31日 |
2190 |
社会医学講座 |
「母子保健情報を活用した「健やか親子21(第2次)」の推進に向けた研究 |
2020年1月31日 |
2189 |
眼科学講座 |
ポリープ状脈絡膜血管症の治療実態調査についての多施設研究 |
2020年1月31日 |
2156 |
脳神経外科学講座 |
未破裂脳動静脈奇形の手術適応と予後に関する全国実態調査 |
2020年1月31日 |
2147 |
脳神経外科学講座 |
内頚動脈血豆状脳動脈瘤に対するラップクリッピング術の長期成績 |
2020年1月31日 |
2064 |
脳神経外科学講座 |
硬膜動静脈瘻に対するOnyx液体塞栓システムを用いた経動脈塞栓術に関する多施設共同登録研究 |
2020年1月31日 |
2049 |
皮膚科学講座 |
三学会合同抗菌薬感受性サーベイランス -皮膚科領域感染症- |
2020年1月27日 |
2203 |
小児科学講座 |
原発性免疫不全症候群患者の管理における感染予防の実践と副反応の実態に関する全国調査 |
2020年1月27日 |
2187 |
解剖学講座細胞生物学教室 |
質量分析と統計解析・機械学習による大腸がんの診断アルゴリズム構築と分子病態解明 |
2020年1月27日 |
2186 |
病理部 |
子宮原発類内膜癌におけるIL-8、IL-17A、CXCL1、CXCL3、CXCL5の発現に関する検討 |
2020年1月27日 |
2185 |
病理部 |
通常型膵癌、膵上皮内腫瘍性病変におけるIL-8、IL-17A、CXCL1、CXCL3、CXCL5の発現に関する検討 |
2020年1月16日 |
1988 |
臨床検査医学講座 |
オートタキシン測定試薬の評価 |
2020年1月16日 |
1864 |
外科学講座第1教室 |
Soft pancreasに対する膵空腸吻合方法の工夫による膵液漏減少への取り組み(膵空腸吻合の結節縫合に対するマットレス様縫合による優越性) |
2020年1月9日 |
2197 |
形成外科 |
術後血腫予防に塩酸パパベリンを用いる有用性についての検討 |
2020年1月8日 |
2179 |
放射線医学講座 |
3次元MRエラストグラフィによる肝線維化と炎症予測の検討 |
2019年12月27日 |
2174 |
病理部 |
唾液腺ワルチン腫瘍におけるケモカイン(CXCL10、CXCL12、CXCL13、CCL4、CCL18)の発現に関する検討 |
2019年12月27日 |
2160 |
整形外科学講座 |
日本小児整形外科学会疾患登録(JPOAレジストリー) |
2019年12月27日 |
2157 |
社会医学講座 |
生活困窮世帯児への学習支援活動実態調査 |
2019年12月27日 |
1916 |
血液・腫瘍内科学講座 |
多発性骨髄腫の予後と線維化の関連性について |
2019年12月25日 |
2173 |
病理部 |
精巣セミノーマにおけるケモカイン(CXCL10、CXCL12、CXCL13、CCL4、CCL18)の発現に関する検討 |
2019年12月25日 |
1971 |
看護部 |
救急外来に心肺停止(Cardio pulmonary arrest:CPA)で搬送され、蘇生の成功した患者家族のニード |
2019年12月25日 |
1858 |
整形外科学講座 |
患者レジストリによる脊椎インストゥルメンテ−ション手術患者の前向き登録調査 |
2019年12月25日 |
1806 |
形成外科 |
日本人の前頭形態における観察研究 |
2019年12月24日 |
2166 |
健康・生活支援看護学講座 |
山梨大学医学部附属病院泌尿器科を受診した骨盤臓器脱患者の治療選択と経過 |
2019年12月24日 |
2161 |
内科学講座第3教室 |
週1回GLP-1アナログ(デュラグルチド0.75㎎)を開始後の患者治療費の変化についての検討 |
2019年12月20日 |
2086 |
救急部 |
救急患者の重症度・緊急性判別システムの確立 |
2019年12月19日 |
2172 |
内科学講座第3教室 |
高安動脈炎に対する各生物学的製剤の継続率の比較 |
2019年12月11日 |
2149 |
眼科学講座 |
pachydrusenを有するポリープ状脈絡膜血管症の臨床的特徴について |
2019年12月5日 |
2163 |
放射線医学講座 |
IVRに関する医療被ばく実態調査及び線量評価 |
2019年12月5日 |
2151 |
外科学講座第1教室 |
乳癌における抗PD-1/抗PD-L1抗体の治療適応 |
2019年12月5日 |
2139 |
小児科学講座 |
新たな尿中クレアチ二ン排泄量の推定式を用いた24時間尿中蛋白量の推定 |
2019年11月28日 |
2150 |
外科学講座第1教室 |
乳腺線維腺腫と葉状腫瘍のmicroRNA発現の違いについての検証 |
2019年11月5日 |
2152 |
放射線医学講座 |
高時間分解能ダイナミック磁気共鳴画像(MRI)を用いたTime-intensity-curve (TIC)の有効性の検討 |
2019年10月18日 |
1964 |
放射線医学 |
自由呼吸下ダイナミックMRIの有用性に関する検討 |
2019年10月18日 |
1733 |
検査部 |
カルバペネム耐性腸内細菌科細菌のカルバペネマーゼ検出・疫学解析 |
2019年10月11日 |
2134 |
産婦人科学講座 |
分娩後および流産後に胎盤遺残をきたした症例の管理および治療方法に関する臨床的検討 |
2019年10月10日 |
2146 |
外科学講座第2教室 |
悪性腫瘍に伴う続発性気胸に対する外科的治療の役割と限界 |
2019年10月9日 |
2091 |
放射線医学講座 |
深層学習を用いた画像再構成手法が臨床MRI画像にもたらす画質改善効果の検討 |
2019年10月7日 |
2143 |
眼科学講座 |
慢性中心性漿液性脈絡網膜症に対する光線力学療法前後の脈絡膜厚の変化 |
2019年10月4日 |
2126 |
放射線医学講座 |
門脈圧亢進症に対する侵襲的治療における偶発症に関する多施設調査 |
2019年10月1日 |
2141 |
外科学講座第1教室 |
未分化型食道癌における分子病理学的特徴に関する検討 |
2019年10月1日 |
2140 |
外科学講座第1教室 |
胃印環細胞癌における分子病理学的特徴に関する検討 |
2019年9月30日 |
2136 |
泌尿器科学講座 |
泌尿器科領域における腹腔鏡手術とロボット支援手術の治療成績に関する観察研究 |
2019年9月30日 |
1493 |
内科学講座第3教室 |
大血管炎におけるダメージ評価スコアCARDS(Combined Arteritis Damage Score) の検証 |
2019年9月27日 |
2133 |
内科学講座第3教室 |
乾癬関節炎患者における人工知能による画像診断支援システムの構築 |
2019年9月24日 |
2097 |
眼科学講座 |
iCare Homeによる眼圧測定の再現性 |
2019年9月19日 |
2046 |
外科学講座第2教室 |
画像診断(4DMRI、CT)による心臓・大血管血流解析 |
2019年9月18日 |
2132 |
産婦人科学講座 |
子宮異型ポリープ状腺筋腫の診断精度向上に関する臨床的検討 |
2019年9月18日 |
2131 |
脳神経外科学講座 |
脳動脈瘤に対する血管内治療後の遅発性脳内多発病変に関する多施設共同後ろ向き観察研究 |
2019年9月18日 |
2124 |
人体病理学講座 |
高悪性度B細胞リンパ腫の臨床病理学的検討 |
2019年9月12日 |
1999 |
人体病理学講座 |
甲状腺希少癌の臨床病理学的、遺伝子病理学的検討 |
2019年9月11日 |
2113 |
法医学講座 |
中枢神経系免疫システムを介した脳の生活反応の解明 |
2019年8月30日 |
2127 |
形成外科 |
性別適合手術実施件数に関する調査 |
2019年8月30日 |
1950 |
小児科学講座 |
山梨県における小児死亡原因究明に向けた観察研究 |
2019年8月29日 |
2101 |
麻酔科学講座 |
全身麻酔後の覚醒遅延の発生頻度と危険因子の検討 -麻酔記録レヴューによる後ろ向きコホート研究- |
2019年8月28日 |
2047 |
外科学講座第1教室 |
下部消化管腫瘍における臨床病理学的因子と治療成績との関連性についての検討 |
2019年8月27日 |
2098 |
社会医学講座 |
地域在住高齢者の健康寿命に対する精神的健康状態の影響について |
2019年8月23日 |
2116 |
内科学講座第2教室 |
小細胞肺癌治療のreal world data |
2019年8月23日 |
2108 |
医療チームセンター |
開心術術後の静脈内自己調節鎮痛法(intravenous patient controlled analgesia)による薬液投与に関連する因子の検討.-後方視的研究- |
2019年8月22日 |
2109 |
医療チームセンター |
人工心肺を用いた小児心臓手術後の静脈内自己調節鎮痛法 |
2019年8月22日 |
2106 |
麻酔科学講座 |
パーキンソン病を有する手術患者の現状.周術期合併症とその危険因子の検討.-後方視的研究- |
2019年8月22日 |
2105 |
麻酔科学講座 |
麻酔科関連インシデントレポートの検討-後方視的研究- |
2019年8月22日 |
2095 |
眼科学講座 |
iStent手術の中長期成績の検討 |
2019年8月22日 |
2068 |
脳神経外科学講座 |
高齢者頚髄損傷の特徴と外科治療の役割 |
2019年8月22日 |
1826 |
放射線医学講座 |
機械学習を用いた磁気共鳴画像の高画質化 |
2019年8月16日 |
2117 |
小児科学講座 |
高安動脈炎(TAK)、巨細胞性動脈炎(GCA)全国疫学調査 |
2019年8月16日 |
2107 |
小児科学講座 |
JCCG病理・免疫中央診断を利用した進行期リンパ芽球性リンパ腫の治療抵抗・再発症例に対する後方視的研究 |
2019年8月16日 |
2102 |
人体病理学講座 |
5- hydroxymethylcytosine(5-hmC)に注目した甲状腺癌のエピゲノム異常の解明 |
2019年8月8日 |
2022 |
病理部 |
通常型膵癌、膵上皮内腫瘍性病変におけるインターロイキン-8およびインターロイキン-17Aの発現に関する検討 |
2019年8月7日 |
2078 |
社会医学講座 |
山梨県における救急搬送患者の転帰とその特徴について |
2019年8月7日 |
1998 |
人体病理学講座 |
機械学習を用いた細胞診/組織診画像解析と診断補助システムの構築 |
2019年8月5日 |
2082 |
社会医学講座 |
回復期における脳血管患者への早期歩行介入がFIM利得率に与える影響 |
2019年7月30日 |
761 |
外科学講座第1教室 |
National Clinical Database(日本臨床データベース機構、NCD)への症例登録 |
2019年7月30日 |
2088 |
眼科学講座 |
iCare HomeとGATの比較 |
2019年7月30日 |
2058 |
眼科学講座 |
Pachydrusenを有するポリープ状脈絡膜血管症に対する抗VEGF抗体併用光線力学的療法の治療成績 |
2019年7月29日 |
2104 |
泌尿器科学講座 |
上部尿路癌における予後予測マーカーの開発 |
2019年7月29日 |
2103 |
泌尿器科学講座 |
高リスク筋層非浸潤性膀胱がんに対するPDD-TURによる残存腫瘍減少効果の検討 |
2019年7月29日 |
2090 |
眼科学講座 |
CRPと加齢黄斑変性の関連の検討 |
2019年7月25日 |
2076 |
外科学講座第1教室 |
胆嚢癌における神経周囲浸潤と臨床病理学的因子に関する検討 |
2019年7月25日 |
1333 |
小児科学講座 |
小児難治性ネフローゼ症候群患者に対するミコフェノール酸モフェチル(MMF)の治療観察研究 |
2019年7月24日 |
2089 |
眼科学講座 |
糖尿病黄斑浮腫に対する閾値下パルスレーザー治療の1年成績 |
2019年7月19日 |
1901 |
救急集中治療医学講座 |
熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査 |
2019年7月18日 |
2045 |
外科学講座第1教室 |
胆道がんにおける臨床病理学的因子と長期成績との関連性についての検討 |
2019年7月18日 |
2044 |
外科学第1教室 |
膵臓がんにおける臨床病理学的因子と長期成績との関連性についての検討 |
2019年7月11日 |
2051 |
外科学講座第1教室 |
肝内胆管癌における臨床病理学的因子と長期成績との関連性についての検討 |
2019年7月11日 |
2050 |
外科学講座第1教室 |
肝切除術における術式別の安全性及び術後合併症に関する検討 |
2019年7月10日 |
2085 |
精神神経医学講座 |
未破裂動脈瘤合併症例に抗血栓療法ないし抗凝固療法を行いながら電気けいれん療法(ECT)を施行した3症例の検討 |
2019年7月10日 |
2071 |
内科学講座第3教室 |
ANCA関連肥厚性硬膜炎に対するリツキシマブの有効性の検討 |
2019年7月5日 |
2072 |
社会医学講座 |
2次救急外来に配置された診療看護師の診療の補助行為とリスク管理に関する実態調査 |
2019年7月3日 |
2086 |
救急集中治療医学講座 |
救急患者の重症度・緊急性判別システムの確立 |
2019年7月3日 |
2040 |
社会医学講座 |
バイオバンク・ジャパンデータを用いた病院にかかる日本人患者の疫学研究 |
2019年7月3日 |
1752 |
臨床検査医学講座 |
アルカリ性ホスファターゼ(ALP)測定試薬の評価 |
2019年7月2日 |
2079 |
小児科学講座 |
匿名化試料を用いた小児白血病の研究 |
2019年7月2日 |
2060 |
小児科学講座 |
小児リウマチ性疾患の登録(レジストリ)研究PRICURE |
2019年6月25日 |
2084 |
泌尿器科学講座 |
ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術における4th armの有用性および活用制限に寄与する因子探索に関する観察研究 |
2019年6月21日 |
2069 |
社会医学講座 |
回復期リハビリテーション病院における大腿骨近位部骨折患者の受傷前生活背景や入院時Hopeと歩行能力予後との関連性 |
2019年6月20日 |
2083 |
臨床検査医学講座 |
活性化血小板上清を用いた血管病態に関する研究 |
2019年6月18日 |
2061 |
検査部 |
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus :MRSA)の疫学解析 |
2019年6月14日 |
2065 |
臨床検査医学講座 |
総プロテインS測定試薬,フリープロテインS測定試薬の評価 |
2019年6月14日 |
2064 |
脳神経外科学講座 |
硬膜動静脈瘻に対するOnyx液体塞栓システムを用いた経動脈塞栓術に関する多施設共同登録研究 |
2019年6月14日 |
2056 |
人体病理学講座 |
前駆・早期病変の分子異常に注目した濾胞性リンパ腫の形成機構 |
2019年6月11日 |
2014 |
外科学講座第1教室 |
胃癌における術前組織型、リンパ節転移と術後リンパ節転移の関連の検討 |
2019年6月10日 |
2037 |
外科学講座第1教室 |
肝細胞癌に対する治療と長期予後に関する研究 |
2019年6月7日 |
2048 |
内科学講座第1教室 |
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫における、肝炎ウイルスの関連についての検討 |
2019年6月6日 |
2081 |
放射線医学講座 |
T1-2N0M0声門癌に対する放射線治療の加速照射法と標準分割照射法の長期予後および遅発性放射線反応に関する研究(研究番号 JCOG0701A3) |
2019年6月5日 |
1795 |
皮膚科学講座 |
抗PD-1抗体治療に抵抗するメラノーマ病変の腫瘍細胞と浸潤リンパ球の解析 |
2019年5月31日 |
2019 |
保健管理センター |
ムンㇷ゚ス抗体陽性率低下の要因研究 -2018年以前の10年間の医学部新入生の調査- |
2019年5月30日 |
2067 |
内科学講座第1教室 |
消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査 |
2019年5月27日 |
2013 |
麻酔科学講座 |
腹部大動脈瘤に対する予定開腹人工血管置換術における最良の術後鎮痛を得るための硬膜外麻酔の穿刺部位はどこか |
2019年5月23日 |
1992 |
人体病理学講座 |
甲状腺腫瘍の遺伝子異常と臨床病理学的特徴に関する研究 |
2019年5月23日 |
1971 |
看護部 |
救急外来に心肺停止(Cardio pulmonary arrest:CPA)で搬送され、蘇生に成功した患者家族のニード |
2019年5月21日 |
2022 |
人体病理学講座 |
通常型膵癌、膵上皮内腫瘍性病変におけるインターロイキン-8およびインターロイキン-17Aの発現に関する検討 |
2019年5月21日 |
1990 |
健康・生活支援看護学講座 |
筋萎縮性側索硬化症療養者の運動・排泄機能に適した在宅における排泄ケアの検討 |
2019年5月20日 |
2040 |
皮膚科学講座 |
三学会合同抗菌薬感受性サーベイランス -皮膚科領域感染症- |
2019年5月20日 |
1988 |
臨床検査医学講座 |
オートタキシン測定試薬の評価 |
2019年5月16日 |
2039 |
人体病理学講座 |
子宮原発類内膜癌におけるインターロイキン-8およびインターロイキン-17Aの発現に関する検討 |
2019年5月14日 |
2034 |
血液・腫瘍内科学講座 |
日本における真性多血症および本態性血小板血症患者の臨床像、生命予後およびイベントリスクに関する多施設後方視的研究(JSH-MPN-R18) |
2019年5月14日 |
2017 |
精神神経医学講座 |
うつ病から認知症への進行過程におけるSAPならびにRESTの役割の関する研究 |
2019年5月14日 |
1916 |
血液・腫瘍内科学講座 |
多発性骨髄腫の予後と線維化の関連性について |
2019年5月9日 |
2027 |
皮膚科学講座 |
新規乾癬患者の疫学調査 |
2019年5月8日 |
1994 |
放射線医学講座 |
前立腺がんに対する強度変調放射線治療の多施設前向き登録 |
2019年4月22日 |
1998 |
人体病理学講座 |
機械学習を用いた細胞診組織診画像解析と診断補助システムの構築 |
2019年4月22日 |
1602 |
放射線医学講座 |
Intravoxel incoherent motion (IVIM) を用いた仮想MR elastographyによる肝線維化診断の検討 |
2019年4月18日 |
2021 |
血液・腫瘍内科学講座 |
ホジキンリンパ腫に対する同種移植前後の PD-1阻害薬投与の安全性に関する全国調査 |
2019年4月18日 |
2018 |
泌尿器科学講座 |
尿路上皮がんに対する免疫チェックポイント阻害薬治療の多施設共同観察研究 |
2019年4月16日 |
1981 |
健康・生活支援看護学講座 |
大学生の寝だめと成績の関係 |
2019年4月12日 |
2002 |
健康・生活支援看護学講座 |
人間ドック受診者における加齢に伴う身長低下と筋肉量及び生活習慣との関連について |
2019年4月12日 |
1980 |
健康・生活支援看護学講座 |
加齢・認知症による嗜好とおいしさを感じる要因の変化 |
2019年4月10日 |
1978 |
外科学講座第1教室 |
大腸癌患者の術前末梢血中miRNA発現の原発部位別特異性に関する検討 |
2019年4月10日 |
1977 |
外科学講座第1教室 |
胃癌におけるサイトグロビンの発現と予後因子としての検討 |
2019年4月10日 |
1976 |
外科学講座第1教室 |
未分化型胃癌における臨床病理学的特徴と長期予後に関する検討 |
2019年4月5日 |
2008 |
歯科口腔外科学講座 |
口腔外科領域における気管挿管の術前評価および術後の抗菌薬投与の効果について |
2019年4月1日 |
2009 |
放射線医学講座 |
慢性肝疾患患者に対する肝細胞癌スクリーニング時の短縮プロトコルの有用性に関する検討 |
2019年4月1日 |
1987 |
産婦人科学講座 |
凍結融解胚移植におけるホルモン補充プロトコルの検討 |
2019年4月1日 |
1940 |
外科学講座第1教室 |
大腸癌におけるNADPH oxidase 5を介したreactive oxygen speciesによる癌進展機序の解明 |
2019年3月29日 |
1597 |
内科学講座第3教室 |
ANCA関連血管炎における網羅的腎病理の解析 |
2019年3月29日 |
1259 |
内科学講座第1教室 |
次世代シーケンシング・ゲノムワイド関連解析を用いたC型肝炎治療に伴う肝病態進展軽快、肝発癌に関わる宿主因子の解析 |
2019年3月29日 |
1125 |
歯科口腔外科学講座 |
顎変形症術前後の顎骨形態及び顎運動機能への影響の臨床研究 |
2019年3月29日 |
1024 |
検査部 |
検査残余検体の利用 |
2019年3月27日 |
1996 |
内科学講座第3教室 |
グルココルチコイド使用中の血糖管理におけるデュラグルチドの有用性の検討 |
2019年3月25日 |
1991 |
社会医学講座 |
山梨県生活困窮世帯乳幼児健康調査 |
2019年3月20日 |
1974 |
眼科学講座 |
当院におけるTrabectomeの中長期成績の検討 |
2019年3月15日 |
2029 |
外科学講座第1教室 |
上部消化管がんにおける臨床病理学的因子と長期成績との関連性についての検討 |
2019年3月14日 |
1986 |
麻酔科学講座 |
筋萎縮性側索硬化症患者の呼吸困難に対するモルヒネの効果と安全性 |
2019年3月12日 |
2003 |
放射線医学講座 |
非小細胞肺癌に対する定位放射線治療後の放射線肺臓炎発症に関する全ゲノム解析による研究 |
2019年3月5日 |
2035 |
内科学講座第1教室 |
C 型肝炎インターフェロンフリー治療の実態と不成功例に対する全国規模 の診療指針に関する研究(多施設共同) |
2019年3月4日 |
1939 |
外科学講座第1教室 |
上部胃癌における食道裂孔ヘルニアと予後に関する検討 |
2019年2月22日 |
1989 |
眼科学講座 |
Pachydrusenを僚眼に有する片眼性加齢黄斑変性の特徴 |
2019年2月22日 |
1984 |
医療チームセンター |
山梨大学医学部附属病院におけるナルデメジン(スインプロイク®)錠と他の便秘薬の併用の現状 |
2019年2月22日 |
1957 |
眼科学講座 |
ポリープ状脈絡膜血管症に対する抗血管内皮増殖因子抗体併用光線力学的療法の6年成績 |
2019年2月22日 |
1951 |
小児科学講座 |
小児死因究明制度の導入に関する全国版後方視的調査(2014-2016年) |
2019年2月20日 |
1973 |
病理部 |
尿細胞診における異型細胞の研究 |
2019年2月15日 |
2024 |
皮膚科学講座 |
第2回 Stevens-Johnson症候群ならびに中毒性表皮壊死症の全国疫学調査 |
2019年2月14日 |
1964 |
放射線医学講座 |
自由呼吸下ダイナミックMRIの有用性に関する検討 |
2019年2月13日 |
1972 |
看護部 |
産後2週間と1か月における母親の抑うつと関連要因の検討 |
2019年2月13日 |
1950 |
小児科学講座 |
山梨県における小児死亡原因究明に向けた観察研究 |
2019年2月13日 |
1946 |
放射線医学講座 |
前立腺癌放射線治療時のハイドロゲル挿入による治療計画の線量的有効性に関する後ろ向き評価 |
2019年2月6日 |
1965 |
産婦人科学講座 |
子宮頸部初期腺癌における診断精度向上に関する研究 |
2019年2月4日 |
1955 |
放射線医学講座 |
肝拡散強調像におけるPOCS再構成および重み付け信号加算の有用性:画質改善効果とアーチファクト低減効果 |
2019年1月17日 |
1958 |
産婦人科学講座 |
腟断端細胞診の精度向上のための臨床的検討 |
2019年1月17日 |
1956 |
放射線医学講座 |
全国国立大学附属病院におけるCT撮影線量調査 |
2019年1月17日 |
1927 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 |
日本における頭頸部悪性腫瘍登録事業の実施 |
2019年1月16日 |
1954 |
脳神経外科学講座 |
頭蓋固定プレート・人工骨に関する合併症全国実態調査 |
2019年1月16日 |
1915 |
成育看護学講座 |
二分脊椎症学童の導尿管理自立への母親の思いと関わり |
2019年1月10日 |
1781 |
法医学講座 |
プロテオミクスとホルモン分析による古人骨の妊娠出産診断法の開発 |
2019年1月4日 |
1928 |
内科学講座第3教室 |
関節炎における関節エコー所見の検討 |
2018年12月28日 |
1975 |
脳神経外科学講座 |
破裂内頚動脈前壁血豆状動脈瘤の治療方法と予後に関する全国実態調査 |
2018年12月28日 |
1948 |
産婦人科学講座 |
子宮頸管腺過形成 (LEGH) の診断および管理方法に関する臨床的検討 |
2018年12月28日 |
1456 |
感染制御部 |
整形外科領域における脊椎固定術実施時のバンコマイシン散局所投与による術創部感染予防に関する臨床研究 |
2018年12月26日 |
1733 |
検査部 |
カルバペネム耐性腸内細菌科細菌のカルバペネマーゼ検出・疫学解析 |
2018年12月17日 |
1837 |
外科学講座第2教室 |
小児悪性腫瘍患者に対する、体外式カフ付き中心静脈カテーテル挿入術とカテーテル関連血流感染症の発症に関する検討 |
2018年12月17日 |
1714 |
小児科学講座 |
血液凝固異常症全国調査 |
2018年12月14日 |
1944 |
救急集中治療医学講座 |
低体温症患者の医学情報等に関する疫学調査 |
2018年12月14日 |
1943 |
放射線医学講座 |
子宮神経内分泌癌のMRI所見の検討―多施設共同研究 |
2018年12月14日 |
1856 |
放射線医学講座 |
パーキンソン病における新規画像バイオマーカーの検討 磁化率マッピング強調像の有用性 |
2018年12月10日 |
1890 |
整形外科学講座 |
運動器検診受診者における骨強度とロコモティブシンドロームの解析 |
2018年12月6日 |
1934 |
小児科学講座 |
高度蛋白尿を呈する小児紫斑病性腎炎に対するステロイドパルス療法と扁桃摘出術の治療効果 |
2018年11月29日 |
1922 |
眼科学講座 |
日本人におけるcuticular drusenの臨床的特徴 |
2018年11月28日 |
1930 |
血液・腫瘍内科学講座 |
造血幹細胞移植後の治療成績及び合併症についての後方視的研究 |
2018年11月22日 |
1949 |
麻酔科学講座 |
上腹部消化器手術における最良の術後鎮痛を目的とした硬膜外麻酔の穿刺部位はどこか |
2018年11月22日 |
1947 |
皮膚科学講座 |
皮膚疾患画像ナショナルデータベースの構築とAI活用診療支援システムの開発 |
2018年11月22日 |
1924 |
内科学講座第1教室 |
膵腫瘍の病態解明・診断精度向上を目指した臨床病理遺伝子研究 |
2018年11月22日 |
1921 |
眼科学講座 |
山梨県における網膜剥離発症頻度の性差についての検討 |
2018年11月19日 |
1953 |
産婦人科学講座 |
日本産科婦人科学会 倫理委員会登録・調査小委員会 生殖に関する諸登録事業及び登録情報に基づく研究 |
2018年11月9日 |
1942 |
感染制御部 |
日本の医療機関における針刺し切創事例の収集と予防策の検討 |
2018年11月9日 |
1926 |
眼科学講座 |
Reticular pseudodrusenを僚眼に有する片眼性加齢黄斑変性の僚眼発症危険因子 |
2018年11月1日 |
1923 |
内科学講座第1教室 |
術後再建腸管に対する胆膵内視鏡の偶発症危険因子の同定 |
2018年11月1日 |
1074 |
放射線医学講座 |
IVR症例web登録 |
2018年9月28日 |
1916 |
血液・腫瘍内科学講座 |
多発性骨髄腫の予後と線維化の関連性について |
2018年9月12日 |
1795 |
皮膚科学講座 |
抗PD-1抗体治療に抵抗するメラノーマ病変の腫瘍細胞と浸潤リンパ球の解析 |
2018年9月11日 |
1909 |
産婦人科学講座 |
当院における男性がん患者の精子凍結保存の現状 |
2018年9月11日 |
1905 |
放射線医学講座 |
腹部ステントグラフト内挿術後のタイプⅡエンドリークに対するIVR:技術的側面と予後についての後方視的研究 |
2018年9月11日 |
1904 |
内科学講座第2教室 |
日本心血管インターベンション治療学会内登録データを用いた統合的解析(CVIT-2017) |
2018年8月24日 |
1902 |
泌尿器科学講座 |
日本の臨床現場における転移性腎細胞がん患者を対象としたVEGFR-TKI治療後のアキシチニブの安全性と有効性に関する多施設共同後方視的観察研究 |
2018年8月22日 |
1868 |
外科学講座第1教室 |
進行胃癌に対するロボット手術の安全性と妥当性の検討 |
2018年8月22日 |
1854 |
内科学講座第1教室 |
C型肝炎ウイルスB型肝炎ウイルス感染培養細胞に関する研究 |
2018年8月22日 |
1822 |
神経内科学講座 |
神経筋変性疾患の遺伝子解析研究 オミックス解析を駆使した遺伝性神経筋疾患に関する病原性変異の同定法の改善ならびに新規病態機序の発見 |
2018年7月25日 |
1884 |
外科学講座第1教室 |
膵癌手術後再発症例に対するnab-paclitaxel+gemcitabine治療の安全性と有効性の検討 |
2018年7月25日 |
1869 |
外科学講座第1教室 |
胃上部癌、食道胃接合部癌に対する術後QOL向上に寄与する胃切除術式、再建法に関する研究 |
2018年7月23日 |
1847 |
内科学講座第1教室 |
消化器癌の治療法選択・治療効果予測・良悪性診断・早期診断を目指した体液生検法の開発 |
2018年7月23日 |
1628 |
小児科学講座 |
20歳未満に発症する血液疾患と小児がんに関する疫学研究 |
2018年7月12日 |
1752 |
検査部 |
アルカリ性ホスファターゼ(ALP)測定試薬の評価 |
2018年7月10日 |
1871 |
リハビリテーション部 |
山梨大学人工股関節登録調査 |
2018年6月29日 |
1880 |
放射線医学講座 |
低管電圧撮影を用いた肝ダイナミック造影CTの検討 |
2018年6月29日 |
1867 |
内科学講座第3教室 |
日本における関節リウマチ患者の現状と問題点を全国的に継続的に明らかにするための共同臨床研究 |
2018年6月25日 |
1873 |
産婦人科学講座 |
子宮動脈塞栓術後の妊娠の臨床的検討 |
2018年6月15日 |
1863 |
社会医学講座 |
「健やか親子21(第2次)」の中間評価に向けた指標評価に関する分析研究 |
2018年6月11日 |
1861 |
血液・腫瘍内科学講座 |
造血細胞移植医療の全国調査 |
2018年6月11日 |
1842 |
放射線医学講座 |
IB期非小細胞肺癌に対する線量増加体幹部定位放射線治療の後ろ向き観察研究 |
2018年6月4日 |
1859 |
検査部 |
MRSA POT値と病原因子関連遺伝子の関連性の解析 |
2018年5月28日 |
1858 |
整形外科学講座 |
患者レジストリによる脊椎インストゥルメンテ−ション手術患者の前向き登録調査 |
2018年5月23日 |
1789 |
血液・腫瘍内科学講座 |
JALSG参加施設において新規に発症した全AML、全MDS、全CMML症例に対して施行された治療方法と併存症が5年生存率に及ぼす影響を検討する観察研究 |
2018年5月14日 |
1864 |
外科学講座第1教室 |
Soft pancreasに対する膵空腸吻合方法の工夫による膵液漏減少への取り組み(膵空腸吻合の結節縫合に対するマットレス様縫合による優越性) |
2018年5月14日 |
1801 |
内科学講座第2教室 |
外科手術時の大動脈瘤・大動脈解離余剰検体を用いた大動脈疾患におけるホスホリパーゼA2の役割解明と新規治療・予防法開発の基盤構築 |
2018年5月9日 |
1831 |
内科学講座第1教室 |
IPMN依存膵癌の診断におけるMRIの有用性の検討 |
2018年5月9日 |
1812 |
内科学講座第1教室 |
胆道狭窄、消化管狭窄に対するステンティングの有効性と偶発症の検討 |
2018年4月26日 |
1551 |
臨床研究連携推進部 |
残存血小板についての研究 |
2018年4月26日 |
1186 |
内科学講座第1教室 |
拡大内視鏡を用いた微細構造計測法の確立と臨床的病態解析への応用 |
2018年4月23日 |
1828 |
小児科学講座 |
小児部分てんかんに対するペランパネルの有用性に関する研究 |
2018年4月23日 |
1827 |
放射線医学講座 |
5cm以上の原発性肺・肝癌に対する体幹部定位放射線治療観察研究 |
2018年4月23日 |
1826 |
放射線医学講座 |
機械学習を用いた磁気共鳴画像の高画質化 |
2018年4月11日 |
1818 |
内科学講座第1教室 |
胆管結石の内視鏡治療における治療困難因子とその対策法(臨床研究) |
2018年4月11日 |
1814 |
脳神経外科学講座 |
一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業 (Japan Neurosurgical Database) |
2018年4月10日 |
1825 |
放射線医学講座 |
AFP産生胃癌におけるmicroRNA発現の検討 |
2018年4月10日 |
1760 |
人体病理学講座 |
会陰筋の組織学的研究 |
2018年4月6日 |
1837 |
外科学講座第2教室 |
小児悪性腫瘍患者に対する、体外式カフ付き中心静脈カテーテル挿入術とカテーテル関連血流感染症の発症に関する検討 |
2018年3月30日 |
1844 |
内科学講座第1教室 |
C型肝炎ウイルス感染排除後の肝発癌に関する研究 (茶山班:C型肝炎ウイルス排除後の病態、生命予後、QOLに関する包括的研究) |
2018年3月30日 |
1841 |
内科学講座第1教室 |
HBV-preS/Sゲノム領域の解析を通じた治療標的分子の同定(脇田班:B型肝炎ウイルスの感染複製増殖機構解明による創薬基盤形成に関する研究) |
2018年3月30日 |
1840 |
内科学講座第1教室 |
候補化合物の生体内での抗HBV効果の評価とHBVゲノム変異の動態解析 |
2018年3月30日 |
1835 |
内科学講座第1教室 |
慢性肝疾患における血清組織糖鎖の網羅的探索 |
2018年3月30日 |
1829 |
神経内科学講座 |
パーキンソン病診断におけるイオフルパンSPECTとMIBG心筋シンチグラフィーの有用性 |
2018年3月30日 |
1602 |
放射線医学講座 |
Intravoxel incoherent motion (IVIM) を用いた仮想MR elastographyによる肝線維化診断の検討 |
2018年3月30日 |
1587 |
輸血細胞治療部 |
アフェレーシスによる末梢血造血幹細胞採取に関する研究 |
2018年3月30日 |
1493 |
内科学講座第3教室 |
大血管炎におけるダメージ評価スコアCARDS(Combined Arteritis Damage Score)の検証 |
2018年3月28日 |
1336 |
放射線医学講座 |
保険適応外臓器に対する体幹部定位放射線治療に関する全国多施設調査研究 |
2018年3月27日 |
1798 |
産婦人科学講座 |
凍結融解胚移植における自然周期とホルモン補充周期の分娩に値する影響 |
2018年3月22日 |
1754 |
地域医療学講座 |
多施設連携情報集約型医療情報DBの実現性研究 |
2018年3月19日 |
1800 |
脳神経外科学講座 |
悪性神経膠腫におけるMGMT遺伝子メチル化の新規解析法の確立 |
2018年3月19日 |
1795 |
皮膚科学講座 |
抗PD-1抗体治療に抵抗するメラノーマ病変の腫瘍細胞と浸潤リンパ球の解析 |
2018年3月15日 |
1806 |
形成外科 |
日本人の前頭形態における観察研究 |
2018年3月14日 |
1796 |
精神神経医学・臨床倫理学講座 |
電気けいれん療法(ECT)に関する多施設共同による後方視観察研究 |
2018年3月14日 |
1456 |
安全管理部 |
整形外科領域における脊椎固定術実施時のバンコマイシン散局所投与による術創部感染予防に関する臨床研究:観察研究 |
2018年3月8日 |
1816 |
内科学講座第1教室 |
消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築 |
2018年3月8日 |
1807 |
外科学講座第一教室 |
腸閉塞全国集計:腹腔鏡手術と癒着防止フィルムは腸閉塞を減少させたか? |
2018年3月7日 |
1470 |
皮膚科学講座 |
ヒト皮膚・粘膜樹状細胞HIV感染における新規プロテアーゼ阻害薬KU-241の効果 |
2018年3月5日 |
1735 |
輸血細胞治療部 |
自己血製剤内の大凝集塊の低減化への製剤保存前白血球除去処理の有用性-妊娠例での検討 |
2018年3月5日 |
1656 |
整形外科学講座 |
骨肉種の増殖・転移における凝固・線溶系と血小板の役割と治療への応用 |
2018年2月26日 |
1791 |
脳神経外科学講座 |
質量分析器を基盤とした脳腫瘍の診断法の確立 |
2018年2月26日 |
1786 |
眼科学講座 |
次世代眼科医療を目指す、ICT/人工知能を活用した画像等データベースの基盤構築 プロジェクト1(眼底写真の診断) |
2018年2月26日 |
1785 |
眼科学講座 |
次世代眼科医療を目指す、ICT/人工知能を活用した画像等データベースの基盤構築 |
2018年2月20日 |
1746 |
歯科口腔外科学講座 |
周術期口腔機能管理の効果及び効果予測因子に関する後ろ向き観察研究 |
2018年2月13日 |
1758 |
整形外科学講座 |
思春期特発性側弯症の手術成績 -思春期特発性側弯症の手術に対する3大学データベースの構築- |
2018年2月2日 |
1811 |
感染制御部 |
DPC・JANISデータを用いた抗菌薬使用状況と耐性菌発現状況の関連性評価 |
2018年2月2日 |
1805 |
外科学講座第2教室 |
肺癌に対するサルベージ手術の有効性と安全性を検討する多施設共同後ろ向き臨床研究 |
2018年1月31日 |
1787 |
放射線医学講座 |
肝臓MRIにおける拡散強調像の画質向上に関する検討 |
2018年1月31日 |
1681 |
産婦人科学講座 |
妊娠・分娩中の胎児の産科学的検査所見と出生後の成長発達との関連の検討 |
2018年1月16日 |
1782 |
放射線医学講座 |
膠芽腫のIDH遺伝子変異と関連するMRI画像所見の検討 |
2018年1月4日 |
1766 |
放射線医学講座 |
放射線治療における体表面移動と腫瘍移動に関する後ろ向き相関評価 |
2017年12月27日 |
1753 |
内科学第一教室 |
Genotype 1bのHCVにおけるDAAs治療不成功後NS5A領域高度薬剤耐性変異の出現機序の解析 |
2017年12月27日 |
1690 |
内科学第一教室 |
内視鏡的胆管内自己拡張型金属ステント留置後の内視鏡的抜去試行例についての多施設共同後方視的症例集積研究 |
2017年12月25日 |
1748 |
臨床教育センター |
膵神経内分泌腫瘍に対するストレプトゾシンの安全性と有効性の検討 |
2017年12月25日 |
1434 |
放射線医学講座 |
定量的心イメージング4D flow MRI の有用性 |
2017年12月14日 |
1752 |
検査部 |
アルカリ性ホスファターゼ(ALP)測定試薬の評価 |
2017年12月5日 |
1730 |
外科学講座第一教室 |
胃癌におけるポドプラニン発現の予後との関連の検討 |
2017年11月22日 |
1769 |
脳神経外科学講座 |
脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制の構築に関する研究 |
2017年11月13日 |
1681 |
産婦人科学講座 |
妊娠・分娩中の胎児の産科学的検査所見と出生後の成長発達との関連の検討 |
2017年10月30日 |
1711 |
出生コホート研究センター |
黄砂・大気汚染物質の健康への影響リスク評価 |
2017年10月2日 |
1736 |
放射線医学講座 |
間質性肺炎合併肺癌の術後間質性肺炎急性増悪におけるイメージングバイオマーカーの確立 |
2017年10月2日 |
1732 |
放射線医学講座 |
自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別診断に関する後ろ向き研究 |
2017年9月27日 |
1698 |
小児科学講座 |
山梨県における川崎病治療成績調査 |
2017年9月25日 |
1694 |
社会医学講座 |
甲州市母子保健縦断調査 |
2017年9月19日 |
1720 |
外科学講座第一教室 |
肝切除例におけるNBNC肝細胞癌の臨床的特徴と予後因子の検討 |
2017年9月14日 |
1705 |
外科学講座第1教室 |
StageIV大腸癌の治療成績 |
2017年8月10日 |
1681 |
産婦人科学講座 |
妊娠・分娩中の胎児の産科学的検査所見と出生後の成長発達との関連の検討 |
2017年7月24日 |
1703 |
脳神経外科学講座 |
未破裂大型近位部内頚動脈瘤の治療法に関する全国実態調査 |
2017年7月24日 |
1680 |
外科学講座第1教室 |
膵Solid peeudopapollary neoplasmの画像診断に関する研究 |
2017年7月6日 |
1654 |
検査部 |
不規則抗体陽性患者に対する赤血球製剤輸血に関する調査 |
2017年6月26日 |
1633 |
皮膚科学講座 |
乾癬治療におけるレミケード増量プロトコル化の有用性に関する検討 |
2017年3月22日 |
1632 |
整形外科学講座 |
骨粗鬆症を伴った脊椎変性疾患に対するインプラント手術におけるPTHの骨形成促進作用の臨床研究 |
2017年3月3日 |
1601 |
精神神経科・臨床倫理学講座 |
母体から移行した向精神薬による新生児QT延長症候群リスク評価 |
2017年2月10日 |
1571 |
解剖学細胞生物学講座 |
精子の形態形成、機能および病理生理に関する研究 |
2017年2月8日 |
1523 |
内科学講座第1教室 |
胆道腫瘍の病態解明を目的とした遺伝子解析研究 |
2016年12月14日 |
1585 |
内科学講座第1教室 |
次世代シークエンス技術によるウイルス因子解析を基軸としたC型肝炎新規治療の病態解明と臨床応用 |
2016年11月4日 |
1553 |
輸血細胞治療部 |
合成基質法と凝固一段法による凝固因子活性測定の比較検討 |
2016年10月19日 |
1524 |
内科学講座第1教室 |
内視鏡的膵管処置における先端Small J形状ガイドワイヤーの安全性及び有用性の検討 |
2016年7月28日 |
1506 |
放射線医学講座 |
MRI-based assessment of the risk factor for hepatocellular carcinoma of chronic hepatitis type C after anti-viral therapy |
2016年6月24日 |
1345 |
解剖学細胞生物学講座 |
一次繊毛の形態形成、機能およびその病態生理に関する研究 |
2016年6月23日 |
1440 |
眼科学講座 |
日本網膜硝子体学会(Japanese Retina and Vitreous Society)における網膜硝子体手術・治療情報データベース事業 |
2016年6月22日 |
1456 |
安全管理部 |
整形外科領域における脊椎固定術実施時のバンコマイシン散局所投与による術創部感染予防に関する臨床研究 |
2016年5月24日 |
1455 |
解剖学細胞生物学講座 |
外来因子のヒト卵管上皮細胞の繊毛動態へ与える影響の解析 |
2016年5月7日 |
1328 |
内科学講座第1教室 |
内視鏡的総胆管結石治療における非対称性バルーンの有効性の検討 |
2016年4月26日 |
1454 |
整形外科学講座 |
脊椎インプラント手術における椎体間ケージ材質の差異による癒合の違い |
2016年2月16日 |
1439 |
整形外科学講座 |
骨粗鬆症患者に対する週1投与PTHの臨床研究 |
2015年10月14日 |
1399 |
内科学講座第1教室 |
慢性肝疾患の進行に関連する因子の研究 |
2015年10月14日 |
1393 |
内科学講座第1教室 |
膵癌および膵管内乳頭粘液性腫瘍の病態解明を目的とした遺伝子解析研究 |
2015年7月16日 |
1372 |
整形外科学講座 |
側方進入椎体固定術の合併症のデータベース構築に関する研究 |
2015年6月24日 |
1336 |
放射線医学講座 |
保険適応外臓器に対する体幹部定位放射線治療に関する全国多施設調査研究 |
2015年5月13日 |
1326 |
内科学講座第1教室 |
消化器疾患の経過を決める臨床因子の研究 |
2015年5月7日 |
1327 |
内科学講座第1教室 |
大腸癌患者における血清Dkk4濃度と病期・予後との関係の検討 |
2014年12月10日 |
1257 |
内科学講座第1教室 |
C型慢性肝に対するインターフェロン非使用抗ウイルス治療の効果・安全性に関わる宿主およびウイルス因子と治療後発癌抑止効果の解析 |
2014年3月19日 |
1178 |
内科学講座第1教室 |
C型慢性肝炎患者に対するシメプレビル+Peg-IFNRibavirin 3剤併用療法の有用性に関わる宿主およびウイルス遺伝子の解析 |
2012年9月12日 |
974 |
解剖学細胞生物学講座 |
がんサンプルを用いたPESI-MS法による迅速がん組織診断法の確立 |
2012年6月13日 |
921 |
内科学講座第1教室 |
肝胆膵消化管腫瘍の診断精度向上および治療効果予測を目的とした遺伝子探索研究 |
2011年5月18日 |
790 |
内科学講座第1教室 |
テーラーメード治療を目指した肝疾患データベース構築に関する研究 |
2010年2月10日 |
645 |
解剖学細胞生物学講座 |
PESI-MSを用いたガン組織診断法の確立 |