PAGE TOP

国立大学法人

山梨大学大学院総合研究部医学域 社会医学講座

社会医学講座 | 山梨大学医学部

Department of Health Sciences,Basic Science for Clinical Medicine,
Division of Medicine, Graduate School Department of Interdisciplinary Research,
University of Yamanashi

ジャーナルクラブ通信バックナンバー

トップページ ジャーナルクラブ通信バックナンバー検索 2009.11.18

2009年11月18日 担当:依田

The effects of counseling spouse caregivers of people with Alzheimer’s disease taking donepezil and of country of residence on rates of admission to nursing homes and mortality
~ ナーシングホーム入所率及び死亡率における、ドネペジルを内服しているアルツハイマー病の人の配偶介護者へのカウンセリングと居住国の影響 ~
出典: Am J Geriatr Psychiatry. 2009 September ; 17(9): 734-743.
著者: Henry Brodaty, MD, DSc, FRACP, FRANZCP, Mary Mittelman, DrPH, Louisa Gibson, BSc(Arch), Grad. Dip Psych., BSc(Psych)Hons, Katrin Seeher, Dipl-Psych, and Alistair Burns,FRCP, FRCPsych, MD
<論文の要約>
目的: ドネペジルを内服しているアルツハイマー病(AD)の人の配偶介護者への心理社会的な介入が、患者の死亡やナーシングホーム(NH)入所を遅らせるか否かを明らかにする。

デザイン:無作為化比較試験

設定:オーストラリア、英国(UK)、および米国(US)の調査診療所の外来患者。

対象者:ADがある155人と彼らの配偶者。

介入:5つの個別セッションと家族カウンセリング(必要に応じて特別カウンセリング)あるいは通常のケア。

測定:Cox比例ハザードモデルを用いた施設入所と死亡までの期間。

結果:介入群のNH入所あるいは死亡率は、国による有意差はなかったが、オーストラリア人介入群の患者は、英国と米国よりNHへの入所が早かった。

考察:英国と米国よりオーストラリアの対象者のNH入所が早いのは、健康管理、NHのシステム、利便性および経済的手頃さの違いのためであろう。

<ジャーナルクラブでのディスカッション>
■RCTのサブ解析。結局何を明らかにしたいのか?趣旨がぼやけた論文。

■製薬企業100%出資研究。利害相反があることが明示されている。

■何故、英・米・豪の3ヵ国なのか。

■結果として、オーストラリア介入群が米・英国より有意にNH入所が早いことが出ているが、サンプル数が少なすぎ、また層別化によりランダム性が損なわれてしまっており、目的の解析に耐えられていない。

■考察として、各国の健康や介護のシステムの影響を指摘しているが、オーストラリアの対象者が、他よりも2歳ほど高齢である等の、他の影響については検討されていない。


前のページに戻る