PAGE TOP

国立大学法人

山梨大学大学院総合研究部医学域 社会医学講座

社会医学講座 | 山梨大学医学部

Department of Health Sciences,Basic Science for Clinical Medicine,
Division of Medicine, Graduate School Department of Interdisciplinary Research,
University of Yamanashi

ジャーナルクラブ通信バックナンバー

トップページ ジャーナルクラブ通信バックナンバー検索 2011.12.14

2011年12月14日 担当:杉田

Comparative Effectiveness of Weight-Loss Interventions in Clinical Practice
~ 臨床診療における減量介入の相対的効果 ~
出典: Am J Clin Nutr 2010; 92: 450-7
著者: Lawrence J. Appel, Jwanne M. Clark, Hsin-Chieh Yeh, Nae-Yuh Wang, Janelle W. Coughlin, Gail Daumit, Edgar R. Miller III, Arlene Dalcin, Gerald J. Jerome, Steven Geller, Gary Noronha, Thomas Pozefsky, Jeanne Charleston, Jeffrey B. Reynolds, Nowella Durkin, Richard R. Rubin, Thomas A. Louis, and Frederick L. Brancati.
<論文の要約>
目的:
少なくとも1つ以上の心血管危険因子をもつ415名の肥満患者において、2つの行動的減量介入の効果を調べること。

方法:
デザイン →ランダム化比較試験
セッティング →6つのプライマリケアクリニック(米国 ボルチモア)
対象者 →少なくとも1つ以上の心血管危険因子をもつ415名の肥満患者(女性:63.6%、黒人:41.0%、平均年齢:54.0歳)
介入群 →電話、Webサイト、eメールを通じての遠隔的な減量サポートを行う介入群と、3つの遠隔サポートを行いながら集団もしくは個人毎のセッションを通じて直接的なサポートを行う介入群
コントロール群 →自主的に減量を行う群
アウトカム →記載なし(2つの介入群とコントロール群とを比較する、2つの介入群同士を比較する)
研究期間 →24ヶ月間

結果:
・ベースライン時点で、全ての参加者のBMIの平均は36.6、平均体重は103.8kgであった。
・24ヶ月時点で、コントロール群ではベースラインから平均体重は?0.8kgであり、遠隔操作サポートのみの群では-4.6kg(p<0.001)、直接サポート群では-5.1kg(p<0.001)であった。
・始めの体重から5%もしくはそれ以上減量できた参加者の割合は、コントロール群で18.8%、遠隔サポート群で38.2%、直接サポート群で41.4%であった。
・2つの介入群間ではベースラインからの体重変化に有意な差はなかった。

結論:
2つの行動的介入において、肥満患者は24ヶ月の期間にわたり臨床的に有意な減量を達成し、維持できた。

<ジャーナルクラブでのディスカッション>
■結果とTable4より、直接サポートによる介入でも遠隔サポートによるサポートでも、指導するという事が減量を達成するためには必要なことである。

■研究の強みとして、2年間の追跡とあまり治安がいいとは言えない地域性にもかかわらず、追跡率が高い事が挙げられる。しかし、どのように追跡しているのかの記載はないが、もし個別訪問を行っているのであれば経費が大分かかってしまうことが限界とも言える。




前のページに戻る