PAGE TOP

国立大学法人

山梨大学大学院総合研究部医学域 社会医学講座

社会医学講座 | 山梨大学医学部

Department of Health Sciences,Basic Science for Clinical Medicine,
Division of Medicine, Graduate School Department of Interdisciplinary Research,
University of Yamanashi

ジャーナルクラブ通信バックナンバー

トップページ ジャーナルクラブ通信バックナンバー検索 2016.7.6

2016年7月6日    担当:春山

Effect of assertive outreach after suicide attempt in the AID (assertive intervention for deliberate self harm) trial: randomized controlled trial
~ 自殺企図後のAIDによるアサーティブな院外介入の効果:ランダム化比較試験 ~
出典: BMJ 2012;345:e4972 doi: 10.1136/bmj.e4972 (Published 22 August 2012)
著者: Britt Morhorst, Jesper Krogh, Annette Erlangsen, Francisco Alberdi, Merete Nordentoft.
<論文の要約>
【目的】
自殺企図後のassertiveな院外での積極介入が、標準的な院内治療と比較し、その後の自殺に関連した行動を減少できるかどうかについて検討した。 (訳者注)Assertive → 治療者側からの一方的な積極介入ではなく、心理学においての上手な自己主張や自信を持たせることを指し、そのようなニュアンスを含んだ意味合いだと思われる。

【デザイン】
並行群間ランダム化比較試験。アウトカム査定者は盲検化された。

【セッティング】
デンマーク、コペンハーゲン大学病院の外来患者を対象とした。

【対象者】
12歳以上、過去14日以内に自殺未遂をしてコペンハーゲン地域の病院に入院した者を対象とした。統合失調症スペクトラムの診断がある者、施設入所者は除外した。

【介入】
症例管理は、assertiveな支援で行われ、危機介入と柔軟な問題解決を提供した。 このアプローチには、やる気を起こさせるサポートと標準治療に加え後療法が着実に行われるようにスケジュール管理のサポートを組み込んだ。

【メインアウトカム】
フォローアップ1年後の診療録に記録された再度の自殺企図、自殺による死亡をメインアウトカムとした。

【結果】
243名の解析において、フォローアップの12か月の間で、介入群の20/123名(16%)、コントロール群の13/120名(odds ratio 1.60,95%信頼区間0.76‐3.38;P=0.22)の患者が自殺企図をしていた。  自己報告の記録からは、介入群では11/95名(12%)、コントロール群では15/123名(18%)が自殺企図を報告した(0.61,0.26‐1.46)。欠損値を補完し、自己報告における介入群では15/123名(12%)、コントロール群では23/120名(19%)が自殺企図をしたと見積もった(0.69,0.34‐1.43;P=0.32)

【結論】
assertiveな院外での介入は、自殺企図の再発に有意な影響が見られなかった。診療録でのデータと自己報告データにおけるイベント発生割合の差から、発見バイアスが存在する可能性が示唆される。


<ジャーナルクラブでのディスカッション>
    ■メインアウトカムは、診療録を基にしたもの、自己報告を基にしたもの、自己報告の欠損値を補完したものの3種類ある。診療録を基にしたものでは介入群の方がわずかに自殺企図を記載したものが多く、自己報告では標準治療群の方が自殺企図の報告が多かった。本当に自殺したいと思う患者は入院を恐れて正確に報告しない可能性があり、標準治療群の診療録では見逃しが多くなった。これらの患者は十分に治療されていないと考えられ、自己報告によるデータからの結果の方が妥当であると思われる。
    ■研究期間中に、疾病手当の受給と医療機関のコンタクトの義務付けなどの、政府による介入が行われたため、標準治療の質が向上した。その結果、対照群が受けた治療の質が向上し、介入群との差が出にくくなってしまった。
    ■今回アウトカムとしているのは自殺企図で、自殺(既遂)ではないため、自殺による死を予防するための研究としては、本研究を適用することはできない。一方、自殺企図の予防を目的とした研究としては、本研究の対象者の約4分の1が20歳以下であり、約4分の3が女性で、自殺未遂の手段として最も多かったものが過量服薬であるという母集団の特性が、近年の国際的な研究の母集団123竅エ竅オ竅セと一致している。また、再発率も介入群が17%で標準治療群は18%であり、国際的なレビューと類似しているため、本研究の結果を適用することができるだろうと考える。

    1) Hawton K, van Heeringen K. Suicide. Lancet 2009;373:1372-81. 2) Hawton K, Arensman E, Wasserman D, Hulten A, Bille-Brahe U, Bjerke T, et al. Relation between attempted suicide and suicide rates among young people in Europe. J Epidemiol Community Health 1998;52:191-4. 3)Bridge JA, Goldstein TR, Brent DA. Adolescent suicide and suicidal behavior. J Child Psychol Psychiatry 2006;47:372-94. 4) Pelkonen M, Marttunen M. Child and adolescent suicide: epidemiology, risk factors, and approaches to prevention. Paediatr Drugs 2003;5:243-65. 5) Qin P, Jepsen P, Norgard B, Agerbo E, Mortensen PB, Vilstrup H, et al. Hospital admission for non-fatal poisoning with weak analgesics and risk for subsequent suicide: a population study. Psychol Med 2009;39:1867-73. 6) Borges G, Nock MK, Haro Abad JM, Hwang I, Sampson NA, Alonso J, et al. Twelve-month prevalence of and risk factors for suicide attempts in the World Health Organization World Mental Health Surveys. J Clin Psychiatry 2010;71:1617-28. 7)Owens D, Horrocks J, House A. Fatal and non-fatal repetition of self-harm. Systematic review. Br J Psychiatry 2002;181:193-9. 8)Nordentoft M. Prevention of suicide and attempted suicide in Denmark. Epidemiological studies of suicide and intervention studies in selected risk groups. Faculty of Health Sciences, Copenhagen University Hospital, Psychiatric Center Bispebjerg, 2007.



前のページに戻る