PAGE TOP

国立大学法人

山梨大学大学院総合研究部医学域 社会医学講座

社会医学講座 | 山梨大学医学部

Department of Health Sciences,Basic Science for Clinical Medicine,
Division of Medicine, Graduate School Department of Interdisciplinary Research,
University of Yamanashi

ジャーナルクラブ通信バックナンバー

トップページ ジャーナルクラブ通信バックナンバー検索 2017.6.7

2017年6月7日    担当:春山

Sustained enjoyment of life and mortality at older ages: analysis of the English Longitudinal Study of Ageing
~ 高齢者の継続的な楽しみは死亡と関連する:イギリス・エイジング縦断研究からの分析 ~
出典: BMJ Open Access 2016;355:i6267 | doi: 10.1136/bmj.i6267
著者: Paola Zaninotto, Jane Wardle, Andrew Steptoe
<論文の要約>
【目的】
4年以上の期間に報告された楽しみの数が、全死亡と心血管疾患による死亡や他の原因による死亡に量的に関連するかどうかを検証する。

【デザイン・セッティング】
国を代表する高齢男女のサンプルである英国老年学的縦断調査(ELSA)を使用した縦断的観察研究である。

【対象者】
リクルート時に50歳以上であった男女9365名(中央値63歳、標準偏差9.3)である。

【メインアウトカムと測定値】
第3回のデータ収集(2006年のwave 3)から2013年3月までの期間中の死亡に基づき、死亡までの時間を測定した。

【結果】
主観的な人生の満足感は2002年(wave 1)、2004年(wave 2)、2006年(wave 3)に評価された。2264人(24%)はどの評価においても楽しみがないと報告し、1833人(20%)は1回楽しみが多いと報告し、2063人は2回報告し、3205人は3回すべてに報告した。1310人がフォローアップ期間中に死亡した。死亡率は楽しみが多いと報告した回数と逆相関していた。人口統計学的因子、ベースライン時の健康状態、運動機能の障害、うつ状態を調整した後の全死亡のハザード比は、楽しみがないと報告した人に比べ2回報告した人で0.83(95%信頼区間0.70窶骭€0.99)、3回報告した人で0.76(0.64 - 0.89)であった。3回目の楽しみの測定が行われるまでの2年間に死亡した人を除いた(一つの楽しみが増えるごとに0.90(0.85 - 0.95))解析、完全なケースの解析でも同様の関連が見られた(0.90(0.83 - 0.96))。

【結論】
これは観察研究であり、因果関係についての結論を導くことはできない。しかしながら、本研究の結果として安寧な状態が長期に持続することが重要性であることが分かり、主観的に健康でいることの意味を理解するために新たな側面が加わった。


<ジャーナルクラブでのディスカッション>
    ■感度分析の一つとして、Wave 3の2年後までの死亡を除いた分析を行っている。死亡に先行して「楽しみ」は低下すると考えられるため、このような感度分析を行うことは重要と考えられる。しかし、どの程度の期間を除くべきかについて指針がなく、研究者に一任されている。本研究では2年としており、結果はメインの結果とほぼ同様であったため、過大評価にはなっていないと考えられるが、本当にこの2年という期間が妥当だろうか。2年と設定した理由があれば記載してほしい。
    ■Discussionにも書かれているが、2年ごとの測定の間の「楽しみ」の変動は不明である。結婚や離婚、配偶者の死、等、「楽しみ」に影響を及ぼすと考えられるライフイベントに関することが変数に含まれていない。ライフイベントは、曝露(楽しみ)とアウトカム(死亡)の両方に影響すると考えられることから、変数に含めた方が良いだろう。
    ■「楽しみ」の測定にCASP-19の19項目のうち、ある4項目を使用しているが、なぜその4項目を選択したかがMethodsに明記されていない。またELSAの先行研究においても不明確である。しかし、Discussionには「主観的なwellbeingには多くの因子があり、持続的な健康にとって重要であると思われる、快楽の幸せ(wellbeing)、社会参加、活力、という複数の領域の要素を含んでいる」と記載されている。4項目の選択理由とも考えられるが、4項目を選んだ理由をより明確にMethodsに記載した方が良いと考える。
    ■著者は縦断研究でありながら因果関係を証明するためには別の研究が必要であると述べている。縦断研究であることは因果関係を支持するHillの基準の一つに合致しているが、この著者はRCTでの証明が必要だということを暗に示していると考えられる。

前のページに戻る