PAGE TOP

国立大学法人

山梨大学大学院総合研究部医学域 社会医学講座

社会医学講座 | 山梨大学医学部

Department of Health Sciences,Basic Science for Clinical Medicine,
Division of Medicine, Graduate School Department of Interdisciplinary Research,
University of Yamanashi

業績一覧

トップページ 業績 1999年

原著

長田 篤,山縣然太朗,中村和彦,宮村季浩,浅香昭雄:地域後期高齢者の主観的幸福感とその関連要因の性差.日本老年医学会雑誌 36(12):868-873.1999
飯田文良,山縣然太朗,飯田龍一,上所 洋,高相和彦,舟橋 渡,土屋和子,日原良二,宮崎吉規,松本由朗:山梨県の肝疾患-日本住血吸虫性肝疾患の追跡調査 特に肝癌の発生を中心にして(その13).山梨医学 27:1-4.1999
石川サト子,大木秀一,山縣然太朗,浅香昭雄:小児期各種行動特徴の遺伝的解析.山梨医科大学雑誌 14(2):51-58.1999
小林澄,山縣然太朗,木下徹,小林一久,浅香昭雄:体脂肪率適性基準値の検討.健康医学 14(1):54-56.1999
大木秀一:小児期にみられる夜尿の遺伝疫学的解析-共分散構造分析による遺伝要因・環境要因の評価-.民族衛生 65(6):297-310.1999
山田七重,中村和彦,山縣然太朗:学校保健と地域保健との連携の現状と諸問題.山梨医科大学紀要 16:6-10.1999
長田篤,山縣然太朗,浅香昭雄:地域後期高齢者の主観的幸福感とその関連要因-性差との関連について-.日本老年医学会雑誌 36:128.1999
Qu W, Yamagata Z, Wu D, et Al:Distribution of genotypes of alcohol dehydrogenase 2 and aldehyde dehydrogenase 2 in Japanese twin children.Zhonghua Yu Fang Yi Xue Za Zhi.33(2):88-90. Chinese.1999.3
二瓶美奈子,大木秀一,山田七重,長田 篤,山縣然太朗,根津直美,井上愛子,広瀬美穂,萩原静子,金井美紀,矢崎よし哉,篠原真弓,中村裕子:地域母子保健調査による食生活の実態把握-おやつに関して-.やまなし小児保健 17:140-143

著書

総説

山縣然太朗:小児の保健・育児に関する情報の収集とその利用 
1.保健センターでの情報収集とその利用-塩山市母子保健調査10年の歩みから-.小児内科 31(2):242-244.1999
浅香昭雄,大木秀一:近親と親等の違い.日本医事新報 3910:171-172.
山縣然太朗:成人期の課題.保健の科学 41(3):196-201.1999
大木秀一:遺伝・環境問題に対する最新の知見と今後の展望.医学のあゆみ 191(11):1056-1057.1999
山縣然太朗:生活習慣病と遺伝子.臨床医 25(6):112-116.1999

報告書

山縣然太朗,浅香昭雄:骨塩量規定遺伝子を用いた骨粗鬆症スクリーニング法開発に関する研究 -双生児研究法および罹患同胞対法を用いた検討-.文部省科学研究費基盤研究C一般研究報告書.1999
平成10年度 塩山市
山梨医科大学保健学II講座.塩山市保健課:塩山市母子保健調査10年のあゆみ.1999
山梨医科大学保健学Ⅱ教室,飯島純夫,宮村季浩,中村和彦,塩山市保健環境課:平成10年度塩山市母子保健調査報告書. 平成11年6月
平成10年度 奥野班
奥野晃正,三池輝久,星加明徳,渡辺久子,小枝達也,金生由紀子,衛藤隆,岸玲子,沖潤一,山縣然太朗 :心身症、神経症等の実態把握及び対策に関する研究.厚生科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)報告書(第3/6):5-9.1999
平成10年度 矢内原班
矢内原巧,山縣然太朗:平成10年度厚生科学研究費補助金厚生科学特別研究「生殖補助技術に対する医師及び国民の意識に関する研究」研究報告書 生殖補助医療技術についての意識調査集計結果.1999
平成10年度 玉腰班
玉腰暁子,石川鎮清,尾島俊之,菊池正悟,小橋元,斉藤有紀子,杉森裕樹,中村好一,中山健夫,武藤香織,山縣然太朗,鷲尾昌一:疫学研究におけるインフォームド・コンセントに関する研究と倫理ガイドライン策定研究.平成10年度厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業「疫学研究におけるインフォームド・コンセントに関する研究と倫理ガイドライン策定研究」研究報告書:1-6.1999
玉腰暁子,石川鎮清,尾島俊之,菊池正悟,小橋元,斉藤有紀子,杉森裕樹,中村好一,中山健夫,武藤香織,山縣然太朗,鷲尾昌一:日本の疫学研究におけるインフォームド・コンセントの実状.平成10年度厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業「疫学研究におけるインフォームド・コンセントに関する研究と倫理ガイドライン策定研究」研究報告書:7-24.1999
石川鎮清,山縣然太朗,小橋元 : 疫学研究におけるインフォームド・コンセントに関しての住民の意識に関する調査研究.平成10年度厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業「疫学研究におけるインフォームド・コンセントに関する研究と倫理ガイドライン策定研究」研究報告書:25-29.1999
山縣然太朗:疫学研究における遺伝情報の活用と倫理.平成10年度厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業「疫学研究におけるインフォームド・コンセントに関する研究と倫理ガイドライン策定研究」研究報告書:44-49.1999

特別講演・シンポジウム

山梨県医師会特別賞受賞記念講演,平成11年2月26日,山梨医科大学
宮村季浩,山縣然太朗,飯島純夫,浅香昭雄:「顔共分散構造分析による骨粗鬆症危険因子逐次因果モデルの構築」
第9回日本疫学会学術総会シンポジウム.1999年1月.名古屋
山縣然太朗:遺伝情報の活用.「疫学研究のグループスルーを求めて」

学会・研究会等

第9回日本疫学会学術総会,1999年1月21日~22日,名古屋市
山縣然太朗: 遺伝情報の活用(Journal of Epidemiology 9(1):36. 1999)
玉腰暁子,尾島俊之,菊地正悟,小橋 元,斎藤有紀子,杉森裕樹,中村好一,中山健夫,武藤香織,山縣然太朗,鷲尾昌一: 日本の疫学研究におけるインフォームド・コンセントの実状(Journal of Epidemiology 9(1): 59. 1999)
山縣然太朗,張英寧,浅香昭雄: 飲酒、喫煙および高血圧関連遺伝子と血圧の関連(Journal of Epidemiology 9(1):104. 1999)
大木秀一,浅香昭雄: 最新の遺伝疫学的手法を用いた乳幼児期発達の解析 -共分散構造分析の双生児研究法への応用-(Journal of Epidemiology 9(1): 133. 1999)
日本双生児研究学会第13回学術講演会,平成11年1月23日,東京
大木秀一,浅香昭雄: 双生児の利き手に関する研究
第11回山梨県農村医学会,平成11年1月27日,甲府市
長田 篤,山縣然太朗,山田七重,大木秀一,浅香昭雄: 地域後期高齢者の主観的幸福感とその関連要因
The XV international scientific meeting of the international epidemiological association, 1999, Florence-Italy
Zentaro Yamagata, Yingning Zhang, Akio Asaka: The interaction between lifestyle and hypertension related gene on blood pressure
第69回日本衛生学会総会,1999,千葉
山縣然太朗,浅香昭雄:アルツハイマー病と喫煙―アポE遺伝子多型の関与について―
飯島純夫,浅香昭雄:ヒト精子染色体に及ぼす超低周波磁場と既知変異原との複合影響
第41回日本老年医学会学術総会,1999,京都
長田 篤,山縣然太朗,浅香昭雄:地域後期高齢者の主観的幸福感とその関連要因―性差との関連について―
第64回日本民族衛生学会,1999,弘前市
大木秀一:共分散構造分析による身体発育の遺伝疫学的解析
第44回日本不妊学会学術講演会,1999,東京
武田康久,北島智子,小田清一,山縣然太朗,岩崎信爾,藤間芳郎,田原隆三,矢内原 巧:生殖医療技術に対する国民および医師の意識調査
第58回日本公衆衛生学会,1999,大分県別府市
二瓶美奈子,島田彰夫,山縣然太朗:日本における食生活変遷の背景の一考察
Trevor William Murphy,山縣然太朗:近代日本におけるハンセン病救済活動―私立施設の運営に関して―
中村和彦,山縣然太朗,大木秀一,山田七重,長田 篤,飯島純夫,浅香昭雄,浅川和美,根津直美,広瀬美穂,萩原静子,金井美紀,矢崎よし哉,篠原真弓,相沢朝子,井上愛子:後期高齢者の身体活動量とADL及び健康度との関係
大木秀一,山縣然太朗,浅香昭雄:中学生・高校生の裸眼視力にかかわる遺伝要因・生物学的要因の解析
根津直美,井上愛子,広瀬美穂,萩原静子,金井美紀,矢崎よし哉,飯島純夫,長田 篤,大木秀一,山田七重,山縣然太朗:地域の母子保健調査10年の歩み
矢崎よし哉,根津直美,井上愛子,広瀬美穂,萩原静子,金井美紀,長田 篤,大木秀一,山田七重,山縣然太朗,山中龍宏:チャイルドシート着用推進に向けた取り組み
北島智子,小田清一,山縣然太朗:生殖医療技術に対する国民の意識と性別役割との関連
山縣然太朗,北島智子,小田清一:生殖医療技術に対する国民の意識
山田七重,中村和彦,山縣然太朗:高校生のエイズに関する知識と講演会の効果の検討
日本人類遺伝学会第44回大会,1999,仙台市
山縣然太朗,張英寧,大木秀一,山田七重,長田 篤:骨密度に対する骨密度関連遺伝子多型および生活習慣の寄与率
第46回日本学校保健学会,1999,名古屋
坂下昇次,中村和彦,前橋 明,山田七重,浅川和美:児童の日常生活習慣とこころの健康実態
中村和彦,森 昭三,山田七重,浅川和美,坂下昇次:中学生の「こころの問題」と関わり体験
中村和彦,森 昭三,山田七重,浅川和美,坂下昇次:養護教諭が望む養成のあり方
山田七重,中村和彦,山縣然太朗:大学生を対象としたエイズ教育の実践―差別・偏見をとらえることを目指して―
第17回山梨県小児保健研究会,1999,甲府市
二瓶美奈子,大木秀一,山田七重,長田 篤,山縣然太朗,根津直美,井上愛子,広瀬美穂,萩原静子,金井美紀,矢崎よし哉,篠原眞弓,中村裕子:地域母子保健調査による食生活の実態把握
中村和彦,太田絢子,山田七重,山縣然太朗,甲府市教育研究協議会学校保健分科会第3班:中学生の「こころの問題」と関わり
山田七重,山縣然太朗,中村和彦:中学生を対象としたエイズ教育の実践
太田絢子,中村和彦,山田七重,山縣然太朗,甲府市教育研究協議会学校保健分科会第3班:中学生の「こころの問題」と関わり
成島美穂,中村和彦,山田七重,山梨県養護教員会:今日の養護教諭のしごとと力量

講演会・研修会

その他(受賞・新聞記事等)

山縣然太朗:山梨科学アカデミー奨励賞受賞
山縣然太朗:社会全体に目をむけて健康を考える.21世紀の医学を目指して 山梨医科大学案内.1999
山縣然太朗,矢内原巧:夫婦外の生殖医療 7割「利用しない」 「自分たちの子」望む.朝日新聞(1999.5.7)記事
山縣然太朗:生殖医療の意識調査にみる家庭、結婚観.朝日新聞(1999.5.7)記事
山縣然太朗:第三者が介在する体外受精など 7割以上が否定的.毎日新聞(1999.5.7)記事
山縣然太朗:不妊治療 第三者の関与「容認」半数超す 厚生調査「利用しない」も7割以上.読売新聞(1999.5.7)記事
山縣然太朗:精子提供・代理母などの不妊治療「利用せず」7割、「容認する」5割.日本経済新聞(1999.5.7)記事
山縣然太朗:生殖補助医療 一般論では半数以上容認.産経新聞(1999.5.7)記事
山縣然太朗:代理母、胚移植 一般論では認めても7割以上「利用せず」.山梨日日新聞(1999.5.7)記事
山縣然太朗:厚生省の生殖医療意識調査から 30代女性に強い男女平等論.山梨日日新聞(1999.5.19)記事
山縣然太朗:第3者の卵子による体外受精 「認めない」一般人では2割強.山梨読売新聞(1999.5.28)記事
山縣然太朗:山縣さんらが奨励賞受ける 山梨科学アカデミー.山梨日日新聞(1999.6.9)記事
山縣然太朗:不妊治療受ける30代女性 強い血縁・家意識.毎日新聞(1999.9.6)記事
山縣然太朗:教授就任に当たって.広報かいじ(1999.8.1)
山縣然太朗:エイズ講演会の開催.広報かいじ(1999.8.1)
山縣然太朗:医学教育者のためのワークショップに参加して.広報かいじ(1999.8.1)
山縣然太朗:疫学研究の倫理.厚生福祉(1999.10.9)
山縣然太朗:社会医学を志して-3度目の転機 教授就任-.学園だより(1999.12.1)
山縣然太朗:生活習慣病の予防へ遺伝子研究 公的基準の整備を.朝日新聞(1999.11.30)記事
山縣然太朗,奥野晃正:中学生25人、小学生40人に1人 心の問題「医療ケアを」.朝日新聞(1999.7.13)記事
日暮眞:健康調査の一手法 巻頭のことば.保健の科学41(11).1999
山縣然太朗,中村肇:「新生児の長期入院」調査 厚生省 受け入れ施設の不足深刻で.毎日新聞(1999.11.22)記事

前のページに戻る