山梨大学・臨床検査医学講座のページ

はじめに

 当講座は1991年4月に前任の久米章司教授(1991年4月〜1997年3月在任)により山梨医科大学医学部臨床検査医学講座として開講されました。その後山梨大学との統合により、“山梨大学大学院医学工学総合研究部・臨床検査医学講座”を経て、2015年4月より“山梨大学大学院総合研究部・医学域・臨床医学系・臨床検査医学講座”となりました。臨床検査医学を専門とする臨床系講座ではありますが、当初より血栓止血分野、特に血小板血栓形成メカニズムの解明をテーマとした基礎研究を精力的に行ってまいりました。特に血小板が活性化される際に惹起される血小板シグナル伝達分子の蛋白質チロシンリン酸化現象や細胞内カルシウム濃度の変化に関する研究は得意としています。2代目である前・尾崎由基男教授の下でも基礎研究を積極的に推進し、現在当講座の研究テーマの柱の一つになっているCLEC-2という新規血小板活性化受容体を発見することができました。2016年1月1日には、井上克枝教授による新体制に移行し、研究内容は、より臨床応用を意識したものも増えて参りました。しかしながら、基礎研究に対するスタンスは変わることなくこの伝統の維持発展のため今日もスタッフの奮闘は続きます。

 このホームページでは、そんな当講座の研究・教育活動についてご紹介致しております。

2020年7月より、新サイトへ移転しました。10秒後に自動的に移動します。
転送されない場合は、下のリンクをクリックしてください。

山梨大学医学部付属病院 検査部・輸血細胞治療部・臨床検査医学講座 合同ホームページ
新サイトLinkIcon