English

掲載日:2018.12.21 お知らせ

宮本和子 医学部教授によるカンボジアでの地域保健活動がWHO(世界保健機関)ニュースレターに掲載【Community health activities in Cambodia by Professor Miyamoto Kazuko Medical Department were posted in the WHO newsletter】

 宮本和子 医学部教授によるカンボジアでの地域保健活動が、WHO(世界保健機関)のニュースレター(平成30712月・西太平洋地域版)に掲載されました。

 本学では、AMED(日本医療研究開発機構)医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業及びJICA(国際協力機構)草の根技術協力事業の支援により、カンボジア保健省・国立マラリアセンター(CNM)と協力して「タイ肝吸虫症」の実態調査など様々な調査研究・保健対策を実施しており、AMED研究代表者及びJICAプロジェクト・マネージャを宮本教授が務めています。

 タイ肝吸虫症は、川魚の生食により人に感染する寄生虫症で、食生活が原因となる生活習慣病です。長期罹患により肝臓がんの原因となります。WHOが近年対策を推進しているNTDS(顧みられない熱帯病)の1つで、カンボジア・タイ・ラオス・ベトナムの人々の重要な健康課題の一つに挙げられています。予防には保健行政と当事者である住民自身が協力した地域保健活動が重要となります。

宮本教授は、平成12年からカンボジアで地域保健活動に従事し、平成18年にカンボジア初のタイ肝吸虫流行地を発見し、その後も継続してカンボジアでの実態解明と予防対策に携わっています。どこで流行しているのか全く分からないところから実態調査を開始し、現在ではカンボジア全土の半分以上の州での流行が確認されています。この実績の8割以上は宮本教授の研究チームとカンボジア保健省・CNMとの共同調査によるものです。

 宮本教授は「流行地の住民は川魚の生食を好んでおり、生食を止めることが予防策の近道ですが、好きなものを止めるのは難しいものです。また、駆虫薬も使用できますが、再感染を繰り返すことで肝臓がんのリスクは上がると言われています。当事者である住民が納得できる対策を考え、協力し合って予防に取り組むことが大切です。AMEDJICAの支援を得て、今後も実態調査と予防対策活動を続けています」と述べています。

 ★タイ肝吸虫が卵から孵化し、人に感染する形になるには、マメタニシ類の貝である「第一中間宿主」、コイ科の川魚である「第二中間宿主」が必要です。この川魚の中に幼虫が感染していて、それを生で食べると感染します。

 

 ※ニュースレターこちら(リンク)をご覧下さい。ニュースレター内の写真は、平成3023月、流行が確認された村で宮本教授が実施した住民会議と健康教育、本学医学部医師(内科学講座第1教室)とカンボジア人医師の協力による肝超音波検査、カンボジア保健省による駆虫薬配布活動の各場面です。

 ※AMED事業ページ:https://www.amed.go.jp/program/list/03/01/004.html

 ※JICA事業ページ:https://www.jica.go.jp/partner/kusanone/partner/cam_28.html

 


このページについて問い合わせる

    お名前 (必須)
    メールアドレス (必須)
    お問い合せ内容

    内容を確認してチェックボックスをクリックしてください。