生理学講座 統合生理学教室
(基礎系)
|
- ヒト心理物理学的手法による高次脳機能の研究
- 動物を用いた柔軟な判断の神経機構の研究
- 動物を用いた精神神経疾患の認知機能障害の研究
|
宇賀 貴紀 |
 |
放射線医学講座
(臨床系)
|
- MRIを用いた画像解析、新しい画像診断法の臨床的有用性の検証
- 新しい放射線治療法に関連した臨床研究
|
大西 洋
森阪 裕之
齋藤 正英
|
 |
解剖学講座 構造生物学教室
(基礎系)
|
- クライオ電子顕微鏡によるタンパク質の三次元構造解析
- 緑藻クラミドモナスの繊毛構築メカニズム
- 緑虫C.elegansの神経回路
- 海棲無脊椎動物の進化生物学
|
小田 賢幸 |
 |
解剖学講座 細胞生物学教室
(基礎系)
|
- 繊毛の構造と機能に関する細胞生物学的研究
- 質量分析装置と機械学習を利用した医療機器の開発
- 神経系の繊毛関連疾患の臨床研究
|
篠原 良章
成田 啓之
|
 |
生理学講座神経生理学教室
(基礎系)
|
- 小脳および大脳−小脳連関による運動制御・運動学習メカニズムの研究
- 脳の活動観察法の開発
|
喜多村 和郎 |
 |
生化学講座 第1教室
(基礎系)
|
- シナプス形成の分子基盤
- シナプスにおけるシグナル伝達機構
- 神経回路網と脳の機能
|
大塚 稔久 |
 |
生化学講座 第2教室
(基礎系)
|
- 細胞増殖因子のシグナル伝達異常と疾病
- がん細胞悪性化のシグナル伝達機構
|
宮澤 恵二 |
 |
薬理学講座
(基礎系)
|
- 脳の情報処理・発信機能におけるグリア細胞の役割解明
- 脳の疾患とグリア細胞(神経障害性疼痛、てんかん、脳卒中、気分障害、緑内障、概日リズム障害)
- 局所脳血流制御におけるグリア細胞の役割解明 ATP受容体生理機能の解明等
|
小泉 修一 |
 |
分子病理学講座
(基礎系)
|
- 生活習慣病の代表的な疾患である脂質代謝異常、動脈硬化、肥満、糖尿病などの分子病態の解明と、新しい診断・治療法の開発
|
範 江林 |
 |
微生物学講座
(基礎系)
|
- B型肝炎ウイルス(HBV)およびC型肝炎ウイルス(HCV)の増殖機構の解明
- HBVおよびHCV感染による病原性発現の解明
- 抗ウイルス剤の探索と開発
|
森石 恆司 |
 |
免疫学講座
(基礎系)
|
- アレルギー疾患(喘息、花粉症、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎など)の発症メカニズムの解明
- アレルギー疾患に対する新しい予防や治療法を見出すための基礎研究
|
中尾 篤人 |
 |
社会医学講座
(基礎系)
|
- 遺伝要因を加味した疾病予防(健康予知)に関する分子遺伝疫学研究
- 母子保健を中心とした地域保健学研究
|
山縣 然太朗 |
 |
総合医科学センター 分子生命化学教室(旧 生物化学教室)
(基礎系)
|
- がん細胞の悪性化獲得の分子機構の解明
|
齋藤 正夫 |
 |
総合医科学センター 発生生物学教室
(基礎系)
|
- 循環器系を制御する分子実体と分子機能の解明
- 循環器疾患の病態解析に有用な疾患モデル生物の作製
- ゲノム編集技術の開発とその生命科学研究への応用
|
川原 敦雄 |
 |
小児科学講座
(臨床系)
|
- 小児難治性白血病における分子・遺伝子異常の解明と治療戦略の確立
|
犬飼 岳史 |
 |
精神神経医学講座
(臨床系)
|
- 統合失調症、気分障害、摂食障害、物質依存の「先天性」発症メカニズム(遺伝子)の解明
- 双極性障害における細胞内カルシウム制御障害の解明
- 精神疾患モデルマウスを用いた遺伝子機能と表現型との関連の解明
- 大うつ病性障害における血中バイオマーカーと認知機能との関連性の解明
|
石黒 浩毅 |
 |
皮膚科学講座
(臨床系)
|
- がんを免疫で治すための研究
- 皮膚有棘細胞癌に対する新規分子標的治療法の確立のための基礎的研究
- 粘膜・皮膚ランゲルハンス細胞におけるHIV感染
- 皮膚疾患・膠原病・ウイルス感染症における共刺激分子の役割
- 致死的重症薬疹の発症・増悪のメカニズム
- 自然免疫が関与する乾癬の研究
|
川村 龍吉 |
 |
眼科学講座
(臨床系)
|
- 培養網膜神経節細胞、網膜視神経グリア細胞や遺伝子改変マウスを用いた網膜神経細胞死の機序解明と保護や治療方法の検討
- ナノテクノロジーを用いた新しい眼科治療方法の構築
- 遠隔診療システムを活用した新しい眼科診療の構築
- 独自に開発した画像解析装置を用いた緑内障スクリーニングや診療への応用方法の研究
- ICTを活用した診療支援システムの活用と開発
|
柏木 賢治 |
 |
臨床検査医学講座
(臨床系)
|
- 血小板活性化受容体CLEC-2の病態生理学的機能の解析
- 抗血小板薬の薬効モニタリング法の検討、血栓止血異常疾患の原因究明
|
井上 克枝 |
 |
内科学講座 糖尿病・内分泌内科学教室
(旧内科学講座第三教室)
(臨床系)
|
1. 膵臓のプロスタシンと糖尿病 2. 肝臓のプロスタ心と生活習慣病 3. 脂肪組織を起点とした臓器障害の分子基盤の解明
|
土屋 恭一郎 |
 |
先端応用医学講座
(基礎系)
|
準備中
|
田中 佑治
|
準備中 |