令和3年3月2日、3日に医学研究リテラシー講義を行いました。
講義内容
イメージング技法 小泉教授(薬理学講座)
遺伝子改変動物の作製法 範教授(分子病理学講座)
蛋白質生化学実験法の基礎 大塚教授(生化学講座第1教室)
研究で間違いをおかさないために 宮澤教授(生化学講座第2教室)
英語論文への取り組み方 中尾教授(免疫学講座)
生物統計学の概観 西郷准教授(総合医科学センター)
動物実験の基礎 兼平准教授(総合分析実験センター)
プレゼンテーション入門 犬飼教授(小児科学講座)
令和3年3月2日、3日に医学研究リテラシー講義を行いました。
講義内容
イメージング技法 小泉教授(薬理学講座)
遺伝子改変動物の作製法 範教授(分子病理学講座)
蛋白質生化学実験法の基礎 大塚教授(生化学講座第1教室)
研究で間違いをおかさないために 宮澤教授(生化学講座第2教室)
英語論文への取り組み方 中尾教授(免疫学講座)
生物統計学の概観 西郷准教授(総合医科学センター)
動物実験の基礎 兼平准教授(総合分析実験センター)
プレゼンテーション入門 犬飼教授(小児科学講座)
このページについて問い合わせる